社内向け事業計画書の書き方| 作成ポイントや記載項目を紹介

Share:

  • facebook
  • twitter
  • line
社内向け事業計画書の書き方| 作成ポイントや記載項目を紹介

「事業計画書」は、既存事業に対して融資を受ける際に作成する場合と、新規事業を始める際に社内承認を得るために作成する場合があります。
今回は、社内向けの事業計画書に焦点を絞り、作成のポイントを解説します。

今すぐ使える!プロの資料作成術「決算説明会資料作成ガイド」無料配布中

社内向けの事業計画書とは

通常、「事業計画書」は、事業を立ち上げる際に金融機関に提出し、融資を受けるための重要な書類を指します。
金融機関は、その事業の実現性、継続性、将来性などを判断し、融資の可否や金額を決定する際に事業計画書を参考にします。

一方、社内向けの事業計画書は既に事業を行っている企業が社内の従業員などに向けて作成するものです
当然外部向けのものとは目的が異なります。社内向けの事業計画書は、企業の戦略や新たな事業目標を明確にし、全社一丸となって取り組むことを促す目的で作成されます。

したがって、社内向けの事業計画書は、新規事業を立ち上げる企業が必ず作成しなければならない書類ではありません。
しかし、社内向けの事業計画書には様々なメリットがあるため、多くの企業で活用されています。

社内向けに事業計画書を作成する目的

新規事業の承認を得るため

社内で新規事業を立ち上げる際、事業の規模が小さければ数枚の資料と口頭での説明でも事足りるかもしれません。
しかし、事業の規模が大きい場合や、複数の部署から支援が必要になる場合などは、計画の内容を過不足なく記載し、かつ読み手となる承認者にとってわかりやすい事業計画書を作る必要があります。

事業や計画を共有するため

新規事業の承認が下りて事業計画を社内に周知する際にも、事業計画書が必要となります。
一度周知した後に社内から疑問点などが出た場合、事業計画書にまとめていれば個別に質問に応じる手間が省け、認識の齟齬も起こりにくくなります。
事業計画書を共有することで関係者が各自の役割を理解し、自発的に行動しやすくなる効果も期待できます。

進捗を確認するため

事業計画書は承認申請に用いるだけではなく、事業開始後の進捗確認にも活用できます。
ロードマップや工程表をもとに、計画通りに進行しているかをチェックすることができます。
たとえ想定外のことが起こり計画を軌道修正する必要が生じても、事業計画書をもとにすれば変更点の周知もスムーズでしょう。さらに、計画変更の履歴を残しておけば振り返りにも役立ち、PDCAを回しやすくなります。

社内向けの事業計画書作成のポイント

社外向けの事業計画書と比べて、社内向けに事業計画書を作る際に配慮すべきポイントを解説します。

社内向けの事業計画書作成のポイント

①事業の目的やビジョンの説明を充実させる

第一に、事業の目的やビジョンの説明を充実させることが重要となってきます。
事業計画書は単なる希望的観測ではなく、目標達成を可能とする具体的な指針であるべきです。事業の必要性、当該事業が自社の経営にもたらすプラスの効果、実現可能性の高さとその道筋、リスク対応などが明確に示されている必要があります。
特に新規事業の場合は、事業の継続または撤退の判断基準について明記することも重要です。

②読み手の知識レベルに合わせた内容にする

事業計画書を共有する対象者全員が理解できるような内容で作成することも、大切なポイントです。
作成側にとっては常識である知識も、読み手にとっては専門的で分かりにくい内容かもしれません。一方で、専門用語の説明をし過ぎるとくどくなってしまいます。

そのため、端的で分かりやすい書き方を心がける必要があります。
また、誤解を招いたり、複数の解釈ができる曖昧な表現は避け、結論を明瞭に書くよう注意しましょう。

つまり、読み手の知識レベルに合わせて適切な言葉遣いと表現方法を選ぶことが、社内向けの事業計画書作成のポイントといえます。

③事業計画作成後の進捗を考えて作成する

事業計画書に限らず、丁寧に時間をかけて作成した資料には、完成した時点で目標の半分以上を達成したような満足感が生まれます。

しかし、社内向けの事業計画書の場合は、融資を受けるための事業計画書とは異なり、実際にその内容に沿って事業を推進していくところからが本番になります。

そのため、社内向けの事業計画書を作成する際は、進捗の度合いにおいて関係者全員が共有でき、管理できるような計画書となっているかを考えて作成するようにしましょう。
定期的な進捗確認や、KPI の設定など、事業の実行に向けて具体的な仕組みを織り込むことが重要です。

社内向けの事業計画書に盛り込むべき8項目

ここからは、社内向けの事業計画書に盛り込むべき項目を解説します。
あくまで汎用的な項目なので、自社の状況や必要に応じてアレンジしてください。

社内向けの事業計画書に盛り込むべき8項目

①事業のコンセプト・ビジョン

「事業のコンセプト・ビジョン」には、背景や目的、目指すべき方向性がわかるように記載してください。
社内に解決すべき課題がある場合は、これについても言及してください。事業により社内の課題を解決できることを示すと良いでしょう。
また、社内の課題のなかでなぜその課題に優先的して取り組む必要があるのかを説明すると、より説得力が増します。

事業のコンセプト・ビジョンは、認識合わせをする目的もあるため、事業計画書の冒頭に記載するようにしてください。

事業概要・ビジネスモデル

「事業概要・ビジネスモデル」には、事業において提供する商品やサービスの内容を具体的に記載します。
また、その商品・サービスを誰に届けて、誰から対価を得るかというビジネスモデルも合わせて記載しましょう。

③商品・サービス内容

事業計画書では、事業で販売する商品やサービスの内容を詳しく記述することが重要です。
具体的には、誰のどのような悩みや課題を解決するのか、ターゲットとする顧客像(ペルソナ)を明確に示しましょう。

また、商品・サービスの提供方法やビジネスモデルについても詳しく説明すると、事業の全体像がよりわかりやすくなります。
シンプルな図表を適度に盛り込むことで、文章だけではなく視覚的にも理解を促すことができます。

このように、事業で提供する商品・サービスの内容やそれらを生み出す仕組みを丁寧に説明することで、社内の関係者全員が事業の全体像を容易に把握できるようになります。
社内向けの事業計画書作成の際は、この点に十分注意を払うことが重要です。

環境分析

「環境分析」には、事業の市場や競合などの外部環境や、自社の強み・弱みなどの内部環境の分析を記載してください。
外部環境については、市場規模や成長率の数値データを用いて、今後成長が見込める魅力的な市場であることを伝えてください。
競合分析をする際は、1社だけはなく複数企業の強み・弱みを分析するようにしてください。複数競合との比較により狙い目が伝わりやすくなります。

内部環境については、事業に関連する自社の強みと弱みを記載してください。
事業参入にあたり、社内の既存事業とのシナジー効果を訴求すると、より承認がおりやすくなるでしょう。

なお、環境分析は「3C分析」や「SWOT分析」などの、一般的なフレームワークを活用すると、事業計画書に不慣れな人でも分析がしやすくなります。

⑤販売戦略

「販売戦略」には、事業がターゲットとする顧客に対して、商品・サービスを届ける方法を記載してください。
ターゲットに商品・サービスを認知させるプロモーション戦略や、商品・サービスを手に取ってもらうルート・販売チャネル戦略をなるべく具体的に記載すると良いでしょう。

実行体制

「実行体制」には、事業を推進する社内の体制を記載してください。特に他部署から人員を割いてもらいたい場合は、実行体制図は必須でしょう。
各関係者が担う役割を明確にして初めて他部署に協力要請ができるようになります。

また、社内の人員だけで足りない場合は、外部採用や他企業とのアライアンスなどの代替手段も記載してください。
もし社内の既存リソースでは対応できない設備などが必要となる場合は、実行体制の項目に記載しておくと良いでしょう。

財務計画

「財務計画」には、事業開始後の収支の見通しを記載してください。売上計画だけではなく、費用計画や利益計画なども記載してください。
新規事業の承認は、売上げ見込みだけではなく費用も含めて総合的に判断する場合がほとんどです。

外部からの資金調達を想定している場合も、財務計画に記載してください。

⑧競合分析

社内向けの事業計画書では、環境分析の一環として、自社と競合他社の強みと弱みを詳細に分析することが重要です。
単に競合他社の状況を列挙するだけでなく、自社との比較において、それぞれの強みと弱みを明確にする必要があります。

この分析には、SWOT分析や3C分析など、一般的な企業分析の手法を活用すると効果的です。
これらの手法を使うことで、市場環境、顧客ニーズ、競争状況などを体系的に把握し、自社の差別化ポイントや課題をわかりやすく示すことができます。

競合分析を通じて、自社の優位性や独自性を明確にすることで、事業の実現可能性や競争力を社内で共有・理解することができます。
このような分析結果を事業計画書に盛り込むことで、社内の関係者全員が事業の全体像を把握し、計画の意義を認識することができるでしょう。

事業計画書を作成して社内の承諾を得よう

社内向けの事業計画書は、既存事業の見直しや新規事業の展開時に作成するものです。
この事業計画書を活用することで、経営側と従業員が自社の事業および目標達成のプロセスについて共有できるようになります。
そうすることで、各々が自分のやるべき役割を認識することができます。

事業計画書の作成時には、目標や事業内容、達成のための戦略や担当体制などを具体的に記載し、計画書を共有する関係者全員が正しく理解できるよう留意する必要があります。

この事業計画書を作成し、社内の関係者全員で共有・承諾を得ることで、新規事業の立ち上げや既存事業の改善に全社一丸となって取り組むことができるようになります。
事業の意義や必要性、実現可能性を分かりやすく示すことが、社内承認を得る上で重要です。

【関連記事】
事業計画書の書き方|作成のポイントやテンプレートを徹底解説!
【事業計画書作成のコツ】新規事業テーマの決め方① 経営方針から考える3つの基準
【事業計画書作成のコツ】新規事業テーマの決め方②テーマ検討の3つのフレーム
事業計画書の記入例3選!優良事例のポイントを解説
飲食店の事業計画書の書き方 | 記載項目や作成のポイントを紹介

資料作成代行サービスを提供するストリームラインが、自社のノウハウである資料作成術やパワーポイントの操作テクニックをご紹介します。

Share:

  • facebook
  • twitter
  • line

\資料作成のプロに相談してみませんか?/

資料作成をより効率化したい、資料の内容がマンネリ化している、デザインが洗練されていない、考えを上手く図解化できない、プロのアドバイスが欲しい、などのお悩みはありませんか?

パワーポイント資料作成の専門家がアドバイスします。すぐに使える資料作成のポイントや優良事例もご紹介ができます。ご相談は無料のため、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

企画構成からデザインまで、パワーポイント資料をスピード納品

<<ご相談はこちら>>