プレゼンテーションの上達への効果的な9つの練習方法を解説!
多くの社会人にとってプレゼンテーションは避けては通れません。企画や商品提案、業務報告などさまざまな場面でプレゼンテーションを行うことが求められます。
それゆえにプレゼンテーションの得手不得手は仕事の成果や評価に直結してきます。この記事ではプレゼンテーションを上達させるための、効果的な練習方法を紹介します。
目次
・プレゼンテーションの練習は必要?
・プレゼンテーションを上達させる9つの練習方法
1. プレゼンテーション原稿を作成する
2. 声に出して練習する
3. 練習している姿を客観的にチェックする
4. 与えられる時間を意識する
5. 納得できるまで複数回練習する
6. 毎回目的意識を持って練習する
7. 想定される質問への回答を考えておく
8. 時間がない場合は、内容を分割するなどの工夫をして練習する
9. 本番を意識したリハーサルを実施する
・プレゼンテーションの練習で心がけたい話し方のポイント
- ハキハキと話す
- 抑揚をつけて話す
- 話の途中でジェスチャーを交える
- 接続詞を適切に使用する
- 専門用語などの難解な言葉を避ける
・プレゼンテーションの練習に適した場所は?
プレゼンテーションの練習は必要?
プレゼンテーションは練習すれば上達する
プレゼンテーションと聞いた途端、「人前で話すのは苦手だ」「緊張で頭が真っ白になる」と、苦手意識を感じる方も多いのではないでしょうか。
プレゼンテーションは、練習すれば必ず上達します。しかし、苦手意識から練習を避けてしまうと、ますます上達からは遠のいてしまいます。
練習を事前に行うことで、時間配分のミスが防げるだけではなく、情報の過不足や論理の破綻など構成のチェックにもなります。
さらに練習時に第三者目線でのフィードバックを受ければ、構成・デザイン・姿勢など様々な面からプレゼンテーションの質をブラッシュアップできるメリットもあります。
プレゼンテーションの達人ほど熱心に練習している
生まれつきプレゼンテーションが上手い人は、ほとんどいません。「プレゼンテーションがうまいな」と思われている人ほど、事前の準備や練習を怠らないものです。
著名なプレゼンターの人が、鮮やかに10分のプレゼンテーションを披露したとしましょう。しかし、本番の10分のために、その人は事前にその数倍の時間は練習に費やしているのです。
スポーツの世界と同じで、練習を全くせずに本番の試合に臨む人はいません。達人ほど、何時間も何日も熱心にリハーサルを続けているのです。
プレゼンテーションの練習をしないと起こること
プレゼンテーションの練習をしないと、本番でいくつかの困った事態を招きかねません。
一つ目は、緊張して話す内容を忘れてしまうことです。特に壇上で一人でプレゼンテーションをする場合は、内容を忘れても誰も助けてくれないため、焦ることになるでしょう。
二つ目は、時間配分のミスです。練習をしておけば「経過◯分後には、このスライドまで話しているとちょうど良いペース」などの目安ができます。
練習をしていないと、早く話し終えて時間が余ってしまう、あるいは制限時間内に用意した内容を話しきれないという事態を招きかねません。
三つ目は、流暢に話せないリスクです。練習不足では、本番で伝わりづらい表現を使用してしまったり、早口で単調になってしまいます。
その結果、聞き手が誤解してしまったり、あるいは聞き手が理解する際の負担を与えることにつながります。
プレゼンテーションを上達させる9つの練習方法
1. プレゼンテーション原稿を作成する
練習を始める前に、プレゼンテーション原稿を作りましょう。プレゼンテーション原稿とは、本番で話すべき内容を書き留めた台本のことを言います。
いきなりスライドを見ながら口頭説明をしてもいいのですが、この方法だと話につまずきがちな箇所を把握できず、上達に時間がかかってしまいます。できる限り本番を想定した原稿を用意した上で、口頭説明の練習をしてください。
読み上げるセリフを丸ごと記述する必要はありません。むしろプレゼンテーション資料の、話す要点のみをまとめると良いでしょう。
ただし、プレゼンテーション初心者の方は、まずは練習の勘所をつかむ意味でも、話す内容を全て盛り込んだ原稿を作っても良いです。
実際に練習するとわかりますが、書き言葉と話し言葉には違いがあります。たとえば、原稿には接続詞やつなぎ言葉が不要でも、話すときには必要なこともあります。
それゆえに、初心者は練習用に話し言葉で書き出した原稿を用意することをおすすめします。
プレゼンテーションの原稿作成において押さえておきたいポイントをこちらの記事で紹介しています。
【関連記事】
▶ 【例文付き】プレゼンテーション原稿作成のポイントを徹底解説!
2. 声に出して練習する
原稿を使ってプレゼンテーションを練習する際のポイントは、「声に出す」ことです。
頭の中で練習するという方法もありますが、頭の中ではプレゼンテーションの問題点や違和感になかなか気づけないこともあります。
声に出して練習すると、どうしても言葉に詰まってしまう部分が出てくるなど、問題点に気付くことがあります。
うまく話せない箇所は、原稿を修正するか、スムーズに話せるまで練習するなどの対応をしましょう。
また声に出すことに加えて、PCでのスライド操作も含めて練習を行えば、時間配分が本番に近づきます。
3. 練習している姿を客観的にチェックする
練習する姿は、できるだけ客観的にチェックすることを心がけてください。
恥ずかしくて抵抗がある方もいるかもしれませんが、練習で恥ずかしがっていては、本番ではより恥ずかしさが増してしまいます。
具体的には、上司や同僚などに第三者目線で練習をチェックしてもらうのが良いでしょう。
第三者目線でのチェックを受けずに自己流で練習を続けると、良くない癖が定着してしまう危険性もあります。
上司や同僚にチェックしてもらうことが難しい場合でも、スマホやPCの録画機能を活用し、客観的な目でセルフチェックをするようにしてください。
4. 与えられる時間を意識する
どれほどうまく話せたとしても、プレゼンテーションの制限時間を守れないと内容が台無しになってしまいます。そのため、与えられた時間内にプレゼンテーションを終えることは常に意識してください。
逆に、制限時間を超えて話し続けるプレゼンテーターが多いような場合は、制限時間を守ることがアドバンテージになるかもしれません。
本番では思った通りに進行が進まない可能性も考慮し、練習の際は制限時間より少し余裕を持って、プレゼンテーションを終えることを目指すと良いでしょう。
5. 納得できるまで複数回練習する
プレゼンテーションの練習は一回で終えず、納得ができるまで複数回練習してください。
プレゼンテーションの上達には、とにかく練習あるのみです。
はじめの頃は上手く話せなくて練習への気分が乗らないかもしれませんが、回数を重ねるたびに自分が上達していることが自覚できるはずです。その勢いに乗って、どんどん練習を重ねていってください。
ただし、先ほどもお伝えしたとおり、第三者の目線を入れないで練習を繰り返すと、自分では気づかない悪い癖がついてしまうことがあるので気をつけましょう。
6. 毎回目的意識を持って練習する
複数回の練習を前提とした場合、各回で「何に重点を置いて練習するか」という目的を設定すると、さらに効果的です。
1回目は「セリフの話やすさの確認」、2回目は「制限時間の計測」、3回目は「身ぶり手ぶりのしぐさや間のとり方」、など各回で意識すべきテーマを設定しておきます。
単純に複数回の練習をするよりも、各回の目的意識を持って練習をした方が、効率的に上達します。
7. 想定される質問への回答を考えておく
プレゼンテーションの終了後に「質疑応答」の時間が設けられている場合は、想定される質問への回答も、練習の際に準備しましょう。
「この部分は反論されそうだ」や「ここは時間の都合で説明を薄くしたので質問が来そうだ」など、聴き手から「質問されそうな箇所」に見当を付けます。
回答を事前に準備しておけば、実際に本番で質問が出た際も焦らずに対応できます。
また、本番当日に何も質問が出なかった場合には「よくある質問」として紹介すると、質問が出やすくなることがあります。
8. 時間がない場合は、内容を分割するなどの工夫をして練習する
どうしても練習の時間がとれない場合は、「分割練習」という工夫をしてみてはいかがでしょうか。
分割練習とは、最初から最後まで通す練習ではなく、「冒頭5分」や「キースライド」など、内容を分割して練習を行う方法です。
隙間時間を使って練習することも可能ですし、重要な箇所に絞った練習をしたいときにもおすすめです。
特に「冒頭」というプレゼンテーションの出だしは重要なパートです。冒頭の印象はプレゼンテーション全体の印象に繋がります。
プレゼンテーションを行う側としても、冒頭がうまくいけば、その後も気が楽になりスムーズに話すことができます。
9. 本番を意識したリハーサルを実施する
本番さながらの環境でリハーサルを実施することは、練習の集大成として非常に効果的です。
その際、「プレゼンテーションの得意な方」と「聞き手と同等の知識レベルの方」に参加してもらうことをおすすめします。
プレゼンテーションの得意な方からは、話し方や身振り手振りなど、具体的な改善点やテクニック面での意見を得ることができるでしょう。
一方、聞き手と同等の知識レベルの方からは、「この部分が分かりにくかった」など、内容に関する貴重なフィードバックを得られると思います。
彼らの意見を参考にしながら、本番に向けてプレゼンテーションをブラッシュアップしていきましょう。
プレゼンテーションの練習で心がけたい話し方のポイント
ハキハキと話す
話し方のポイントの1つ目は、ハキハキと話すことです。
聞き手の心に響くプレゼンを行うには、明瞭で力強い話し方が求められます。
もし、下を向いたりしながら小さい声で話すと、聞き手に自信がない印象を与えてしまい、せっかくの内容が伝わらなくなってしまう恐れもあります。
明瞭で力強く話すコツは、姿勢を整えることです。背筋をピンと伸ばして話すと、自然に声が通りやすくなります。
また、このような姿勢は話し方だけではなく、プレゼンター自身の心理にも良い影響を与えます。
良い姿勢が自信につながり、それが声に反映されていくため、心がけてみてください。
抑揚をつけて話す
話し方のポイントの2つ目は、抑揚をつけて話すことです。
抑揚をつけて話すことは、聞き手の注意を維持し、メッセージを効果的に伝える助けになるとされています。
抑揚がない単調な話し方では、聞き手に途中で飽きられる可能性があります。これでは、準備した内容も十分に伝わらないでしょう。
それを防ぐための、抑揚のある話し方を実現するテクニックを1つご紹介します。
それは、強調したい部分は声のボリュームを上げることです。これにより、重要なポイントを聞き手に印象づけることができます。
話の途中でジェスチャーを交える
話し方のポイントの3つ目は、話の途中でジェスチャーを交えることです。
効果的なプレゼンテーションの実現には、言語だけでなく非言語コミュニケーションにも気を配る必要があります。その非言語コミュニケーションの中でも、ジェスチャーは特に重要な要素です。
なぜなら、ただ立って話しているよりも、適度に体の動きがあった方がプレゼンターの熱意が伝わりやすくなり、聞き手に良い印象を与えるためです。
良い印象を与えるジェスチャーを実行する手段としては、数を示す際に指を使う、比較を説明する時に両手を使って大小を表現するなどがあげられます。
接続詞を適切に使用する
話し方のポイントの4つ目は、接続詞を適切に使用することです。
プレゼンテーションを成功させるためには、論理的で分かりやすい展開が求められます。
その鍵となるのが、接続詞の適切な使用です。
接続詞は、言葉と言葉をつなぎ、話の流れを滑らかにする重要な役割を果たします。
そのため、適切に使用することで、聞き手は話の構造を理解しやすくなり、プレゼンテーションの内容をより深く把握することが可能となります。
専門用語などの難解な言葉を避ける
話し方のポイントの5つ目は、専門用語などの難解な言葉を避けることです。
プレゼンテーションの成功には、聞き手との円滑なコミュニケーションが不可欠です。こちらを実現する上で、注意したいことが、専門用語や難解な言葉の使用です。
まず、多くのプレゼンテーションにおいては、聞き手の知識レベルが多様であることを前提に考える必要があります。
そして、この前提のもと実施されるプレゼンテーションで、一部の方しか理解できない言葉を多用することはリスクです。
なぜなら、専門用語を理解できなかった聞き手は置き去りにされてしまい、聞き手に何かを伝えるために行うプレゼンテーションの意味がなくなってしまうためです。
プレゼンテーションの練習に適した場所は?
プレゼンテーションの練習は、なるべく本番に近い環境で行いましょう。一人で練習する場合は、社内の空き会議室や貸会議室を利用すると良いでしょう。
どうしても会議室が準備できない場合は、自宅など集中できて騒音がない場所で行うようにしてください。
複数人で練習する場合や、第三者からのチェックを受けて練習する場合も、社内の広めの空き会議室などを利用しましょう。貸会議室やコワーキングスペースなどの利用もおすすめです。
もちろん、本番と同じ会場を練習に使っても良い場合は、積極的にその場で練習をするようにしてください。