パワーポイントのスライドショーの操作方法を解説!

プレゼンテーションの際、作成したスライドを聞き手に見せるときに使う機能がスライドショーです。この記事では、スライドショーの基本操作に加え、知っておくと便利な機能やショートカットも紹介します。
スライドショーの始め方
スライドショーとは、プレゼンテーションを行う際にスライドをスクリーンに全画面表示する機能です。スライドショーを開始すると、スクリーン全体にスライドが1枚ずつ順番に表示されます。そして、ページをめくったりアニメーションを再生したりすることができます。
まずは、スライドショーの始め方を解説します。
最初のスライドから始める

1枚目のスライドからスライドショーを始めるためには、「スライドショー」タブから「スライドショーの開始」内の「最初から」をクリックします。
キーボードの「F5」キーを押すことでも同様です。
現在のスライドから始める

現在選択しているスライドからスライドショーを始めるためには、「スライドショー」タブから「スライドショーの開始」内の「現在のスライドから」をクリックします。
キーボードで「Shift」+「F5」を押すことでも同様です。また、パワーポイントの右下のボタン(拡大/縮小ボタンの左)でもスライドショーを始めることができます。
スライドショー中の基本操作
次のスライドに移動する/前のスライドに戻る
スライドショー中に次のスライドに進むためには、左クリックあるいはキーボードの「Enter」「↓」「→」「PageDown」のいずれかを押します。
前のスライドに戻るためには、「BackSpace」「↑」「←」「PageUp」のいずれかを押します。
ただし、アニメーションが設定されているスライドにこの操作をおこなうと、スライドが切り替わる前にアニメーションが再生されます。その場合は、スライド上に設定されたアニメーションの再生がすべて終わるまで、「Enter」「↓」「→」「PageDown」いずれかの操作を繰り返します。
スライドショーを終了する

スライドショーを終了するためには、右クリックメニューから「スライドショーの終了」をクリックします。
キーボードの「Esc」を押すことでも同様です。
スライドショーを自動で繰り返す
ここまでは、スライドを手動で切り替える方法を解説しましたが、自動で切り替えることもできます。
スライドショーを自動で切り替えるためには以下の手順で操作を行います。

「スライドショー」タブから「スライドショーの設定」をクリックします。ダイアログが表示されるので、「種類」内にある「自動プレゼンテーション(フルスクリーン表示)」にチェックを入れます。
自動プレゼンテーションを選択すると「オプション」メニューにある「Escキーが押されるまで繰り返す」が設定されます。任意のタイミングで「Escキー」を押すことで、自動化を解除することができます。設定後、「OK」をクリックします。

最後に、「画面切り替え」タブにある「自動的に切り替え」で任意の時間を入力し、「すべてに適応」をクリックします。各スライドに異なる切り替え時間を設定したい場合は、スライドごとに時間を設定してください。
この操作をしないと、せっかく自動化を設定してもスライドが1枚目で止まったままになってしまうので注意が必要です。
【関連記事】
▶スライドを自動再生して魅力的なプレゼンにする【簡単3ステップ・図解】
発表者ツールを表示する
「発表者ツール」とは、プレゼンテーション中に発表者のデバイスだけに表示することができる画面です。発表者ツールでは、プレゼンテーションの要点を記したノートやタイマー、次のスライドのプレビューなどを表示することができます。

発表者ツールを表示するためには、スライドショー画面の左下にある「・・・」ボタンをクリックし、表示されるメニューから「発表者ツールを表示」をクリックします。

画面左側に読み手に見せている最中のスライドが、そして画面右側に次のスライドのプレビューと現在のスライドのノートが表示されます。

発表者ツールでノートを表示するためには、標準編集画面の「表示」タブから「ノート」をクリックします。

また、発表者ツールに表示されたノート部分の大きさは、境界線にカーソルを合わせた状態でドラッグすることで調節できます。
さらに、「Ctrl」を押しながらマウスホイールを前後に動かすことで、ノートの文字サイズを調整することもできます。
ノートの使い方については、下記の記事でより詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
【関連記事】
▶パワポのノート機能活用法!プレゼンの質を上げる使い方・印刷方法も解説
スライドショー中に使える便利なショートカットキー
ここからは、スライドショー中に使える便利なショートカットキーを7つ紹介します。
「数字」+「Enter」
「数字」 + 「Enter」を押すことで、任意のスライドに移動することができます。たとえば、「3」 + 「Enter」を押した場合は3枚目のスライドに移動します。質疑応答などの際に特定のスライドを素早く表示したい場合に便利です。
「Ctrl」+「+」
「Ctrl」+「+」を押すことで、スライドを拡大することができます。細かい図表などを一時的に拡大表示したい場合に便利です。
「Ctrl」+「-」
「Ctrl」+「-」を押すことで、スライドを縮小することができます。拡大したスライドを元の大きさに戻したい場合などに使います。
「Ctrl」+「L」

「Ctrl」+「L」を押すことで、マウスカーソルがレーザーポインターに変化します。スライド上の特定の箇所を指し示したい場合などに便利です。
「Ctrl」+「P」

「Ctrl」+「P」を押すことで、マウスカーソルがペンに変化します。プレゼンテーション中にスライドに手書きの文字を書き込んだり、重要な箇所を囲ったりする場合に便利です。
「-」(Ctrl+マウスホイール)

「-」を押すことで全スライドが縮小された状態で一覧表示されます。複数のスライドを一度に表示したい場合に便利です。
「Ctrl」+「マウスホイール」でも同様の操作ができます。Ctrlを押した状態でマウスホイールを前方に動かせば、スライド1枚あたりの大きさが拡大され、表示されるスライド一覧の数は減ります。一方、Ctrlを押した状態でマウスホイールを後方に動かせば、スライド一枚あたりの大きさが縮小され、一覧表示されるスライドの数は増えます。
また、表示されたスライド一覧から任意のスライドを選択し「Enter」もしくはクリックすると、そのスライドに移動することもできます。
スライドショーの便利な機能
最後に、覚えておくと便利な機能を3つ紹介します。
特定のスライドのみを表示する
見せたくないスライドをあらかじめ「非表示スライド」に設定しておくことで、特定のスライドだけを表示することができます。

非表示スライドに設定するためにはまず、標準編集画面で該当するスライドを選択します。次に、「スライドショー」タブにある「非表示スライドに設定」をクリックします。「非表示スライド」に設定されたスライドは、画面左のサムネイルにあるスライド番号に斜線が付きます。非表示スライドの設定は右クリックで表示されるメニューからも設定することができます。

見せたいスライドが連続している場合は、標準編集画面の「スライドショー」タブ「スライドショーの設定」から、「スライド指定」で何枚目から何枚目までのスライドを表示するかを設定することもできます。
【関連記事】
▶スライドを自動再生して魅力的なプレゼンにする【簡単3ステップ・図解】
動画として保存する
アニメーションや音声を挿入したプレゼンテーションを聞き手に配布したい場合は、プレゼンテーションを動画として保存すると便利です。動画として保存することで、パワーポイントがインストールされていない環境でも再生することができます。

動画として保存するためにはまず、標準編集画面にある「ファイル」「エクスポート」「ビデオの作成」の順でクリックします。画面右側にオプションメニューが表示されるので、動画の画質や各スライドの表示時間(タイミング)などを指定し、メニューの一番下にある「ビデオの作成」をクリックします。動画の保存形式は、.mp4または .wmv形式に対応しています(パワーポイント2013以降)。
パワーポイントを動画として保存する方法については、下記の記事で詳しく解説しています。
【関連記事】
▶パワーポイントに動画を挿入する方法やパワーポイントで動画を作成する方法を解説!
リハーサル機能を活用する
リハーサル機能を活用することで、スライドが切り替わるタイミングを自動設定することができます。制限時間のあるプレゼンテーションをする場合には、このリハーサル機能を活用するのも良いでしょう。

リハーサル機能を使うためにはまず、「スライドショー」タブから「リハーサル」をクリックします。

画像のようにタイマーが表示されるので、これを見ながらリハーサルをします。スライドを最後まで再生すると「今回のタイミングを保存しますか?」というダイアログが表示されるので、「はい」をクリックします。これにより、各スライドの表示時間が記録されました。

各スライドの表示時間を確認するためには、「表示」タブの「スライドの一覧」をクリックします。

「リハーサル」で記録された表示時間にしたがってプレゼンテーションをするためには、「スライドショー」タブにある「タイミングを使用」にチェックを入れた状態で「最初から」をクリックします。これにより、記録された表示時間になると自動的にスライドが次のページに切り替わります。