プレゼン初心者必見!レイアウト4原則でわかりやすい資料を作ろう

Share:

  • facebook
  • twitter
  • line
【作成編】パワーポイント資料の本文のレイアウト設計①

本記事では、デザインの基本となる「レイアウトの4原則」について詳しく解説します。
具体的には、整列、近接、反復、強弱の各原則を活用することで、視覚的にわかりやすく情報を整理し、伝えたい内容を効果的に伝える方法をご紹介します。
この記事を参考に、レイアウトの原則を活用してより良いパワポの資料作りを実現していきましょう。

今すぐ使える!プロの資料作成術「決算説明会資料作成ガイド」無料配布中

デザインの基本「レイアウトの4原則」とは

デザインの4大原則とは、「整列」「近接」「反復」「強弱」という4つのポイントのことです。
これらの原則をおさえることで、見やすく、印象的なデザインを作ることができます。印刷物や資料の効果を高めたい場合、この4つの原則を活用することが大切です。ここからは、4つの原則を順に解説していきます。

レイアウトの原則①: 「整列」  ~ ルールに沿って並べる ~ 

レイアウトの原則 ①整列

文章や図は、見えない線に沿って整列すると、情報が整然と配置されて視認性が向上します。
これにより、プレゼンの資料を閲覧する人が、情報の意味をより理解しやすくなります。

プレゼン資料等の文章でよく用いられる横書き文書は、一般的に左揃え、中央揃え、右揃えのいずれかで整列されます。それぞれの違いを下記でまとめておきます。プレゼン資料を作成される際に参考にしてみだください。

レイアウトの原則 ①整列
左揃え長い文章や段落に適した整列の方法です
中央揃え短いメッセージや強調したい内容に効果的な整列の方法です
右揃え独特でおしゃれな印象を与えたい時に使用する整列の方法です

レイアウトの原則②: 「近接」  ~ 関連情報でまとめる ~

レイアウトの原則 ②近接

関連性の高い情報を近くに配置する近接の原則を活用すると、情報のまとまりがわかりやすくなります。

例えば、上の画像のように図と図に対する説明文は可能な限り近い位置に配置して、対応関係が明確になるようにしましょう。
反対に、関係の薄い情報同士は適切に距離を取るようにします。

このように配置することで、視覚的に情報の関連性が伝わりやすくなり、プレゼン資料に対する理解を深めてもらうことに繋がります。

レイアウトの原則③: 「反復」  ~ 特徴的な要素を繰り返す ~

同じ要素を繰り返し使用する反復の原則は、視覚的に安心感を与えることができます。
特定の要素の体裁を統一して繰り返し使用することで、混乱を減らし、資料がスムーズに理解しやすくなるためです。

レイアウトの原則 ③反復

スライド資料の見出しの書式や位置、文章の行間、並列する図表の間隔などは、できるだけすべてのページで統一するのがおすすめです。
この統一感が「この情報はこの位置にある」と無意識に認識させ、視聴者が重要な内容に集中できるようになります。

レイアウトの原則④: 「強弱」  ~ 優先順位を明確にする ~ 

レイアウトの原則 ④強弱

伝えたい情報の優先順位に合わせて、強調すべき部分とそうでない部分に「強弱」をつけます。
例えば、文字の大きさや色を変えたり、太字にしたりすることで、視覚的に重要な情報を際立たせます。

その際、強調する情報はできるだけ絞りましょう。状況次第ですが、プレゼンのスライド資料であれば「1スライド=1メッセージ」とするのが理想的です。
仮に、強調したい情報が複数ある場合は、スライドを分けてそれぞれに焦点を当てることを検討しましょう。

その他の資料を見やすくするテクニック

レイアウトの4原則を意識するだけでも資料は格段に見やすくなります。
4つの原則を守りつつ、更に見やすく洗練された資料にするためのレイアウトのポイントも一緒に押さえておきましょう。

見やすいパワポ資料の作り方!レイアウトのテクニックや無料で使えるデザイン例も紹介

1. テキストやオブジェクトの余白を十分に取る

十分な余白を取る

スライド内には十分な余白を取るようにしましょう。
余白が少なく、端から端まで図形やテキストが詰め込まれている資料は、読み手に窮屈な印象を与え、読みづらくなってしまいます。

2. 文章よりも箇条書きを意識する

文章よりも箇条書きを意識する

スライドの中で情報を最短で的確に伝える際、文章よりも箇条書きが適していることが多くあります。
読み手に文字を読ませる時間をできるだけ少なく、スピーディーな理解と判断を求める場合には情報を箇条書きにすることをオススメいたします。

3. 視線の流れを意識する

人間の視線の流れの一定の法則に応じて、レイアウトを決めることが大切です。

一枚のスライドを見る際、基本的に人の視線は上から下へ、左から右へと動きます。スライドで最も言いたいことを画面の下部や中間地点に配置してしまうと、読み飛ばされてしまうかもしれません。

結論に達するために複数オブジェクトを使用する際は「Zの法則」を活用するのがおすすめです。
同時に②の近接や③の反復を意識しておくと、整った見やすいスライドを作ることができます。

伝えたいことを明確にした上でレイアウトの原則を活用しよう

今回の記事で紹介したデザインの4原則を効果的に活用するためには、まず伝えたい内容の優先順位を整理し、必要な情報を取捨選択することが大切です。
デザインやレイアウトに気を取られすぎてしまうケースがよくありますが、最も重要なことは伝えたいメッセージです。
レイアウトの原則を上手く活用するためにも、プレゼン資料で何を伝えたいのか、それを再確認することから始めていきましょう。

資料作成代行サービスを提供するストリームラインが、自社のノウハウである資料作成術やパワーポイントの操作テクニックをご紹介します。

Share:

  • facebook
  • twitter
  • line

\資料作成のプロに相談してみませんか?/

資料作成をより効率化したい、資料の内容がマンネリ化している、デザインが洗練されていない、考えを上手く図解化できない、プロのアドバイスが欲しい、などのお悩みはありませんか?

パワーポイント資料作成の専門家がアドバイスします。すぐに使える資料作成のポイントや優良事例もご紹介ができます。ご相談は無料のため、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

企画構成からデザインまで、パワーポイント資料をスピード納品

<<ご相談はこちら>>