【プロ推薦】資料作成のおすすめ本15選を紹介!パワポデザイン・ライティングを学べる良書
資料作成の機会は日常的なものですが、一方で資料作成の技術を学ぶ機会や手段は自ら取りにいかなければなかなか得られるものではありません。
独学しようと本を探しても、どれが良書か迷うことが多いのではないでしょうか。そこで今回は、資料作成のプロが、デザインやライティングについて学べる優良書を15冊にしぼって紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
目次
資料作成にまつわる本の選び方
1. 学びたいポイントを明確にする
2. 複数の本をチェックする
3. 実用性を重視する
資料作成のおすすめ本7冊【デザイン編】
1. PowerPoint資料作成 プロフェッショナルの大原則
2. 伝わるデザインの基本 増補改訂版 よい資料を作るためのレイアウトのルール
3. 一生使える見やすい資料のデザイン入門
4. ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]
5. グラフのウソを見破る技術 マイアミ大学ビジュアル・ジャーナリズム講座
6. なるほどデザイン
7. けっきょく、よはく。 余白を活かしたデザインレイアウトの本
資料作成のおすすめ本6冊【ライティング編】
1. 考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則
2. 20歳の自分に受けさせたい文章講義
3. 「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
4. 10倍速く書ける 超スピード文章術
5. 文章力の基本
6. 新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス)
資料作成のおすすめ本2冊【発想法編】
1. コンセプトのつくり方
2. 問題解決力を高める「推論」の技術
資料作成のおすすめ本を参考にしてクオリティの高いスライドを作りましょう
資料作成にまつわる本の選び方
具体的なおすすめ本を紹介する前に、本の選び方について解説します。
- 1. 学びたいポイントを明確にする
- 2. 複数の本をチェックする
- 3. 実用性を重視する
ぜひ参考にしてみてください。
1. 学びたいポイントを明確にする
まずは、資料作成でとくに学びたいポイントを明確にしましょう。
そのために、自分の資料作成のクセや課題を分析して、改善したい、あるいは伸ばしたい部分を見つける必要があります。「構成を検討するのが苦手で改善したい」「デザイン面でいつもダメ出しを受ける」など、自分自身の課題を明確にしたら、そのテーマを取り扱う本を探しましょう。
また、学びたいポイントを明確にすることで、本を読んだ際の学習効果も期待できます。
2. 複数の本をチェックする
資料作成について本で勉強する際には、1冊だけではなく複数の本を読むことをおすすめします。
学びたいポイントを絞ったとしても、資料作成に関する本の数は多いため、最適な1冊を選ぶことは難しいです。どうにかして1冊選ぼうと迷って時間を使いすぎるくらいなら、学習したいテーマの本を複数冊チェックしましょう。
また、複数の本を読むことで、体系的に知識が得られるというメリットもあります。
自分が学びたいポイントを決めたら、時間をかけすぎずに複数の本をピックアップして、体系的な知識を身に着けましょう。
3. 実用性を重視する
参考にする書籍に、理論だけでなく実際の業務で活用できる内容が掲載されているかを確認することは、効果的にノウハウを吸収するうえで非常に重要です。とくに、以下の3つのポイントに注目して本を選びましょう。
- 具体的な事例やサンプルが豊富に掲載されているか
- 著者の実務経験に基づいたノウハウが含まれているか
- 自身の悩みに対する解決策が提示されているか
このようなポイントを押さえた本を選ぶことで、業務で直接活かせるノウハウを学べます。
なお、弊社ストリームラインでは、資料制作のご依頼を承っています。企画書の作成についてお困りの方は資料作成のワンストップ代行サービス「バーチャルプランナー」までお気軽にご相談ください。
資料作成のおすすめ本7冊【デザイン編】
まず、デザインについて学べる本を7冊紹介します。
- 1. PowerPoint資料作成 プロフェッショナルの大原則
- 2. 伝わるデザインの基本 増補改訂版 よい資料を作るためのレイアウトのルール
- 3. 一生使える見やすい資料のデザイン入門
- 4. ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]
- 5. グラフのウソを見破る技術 マイアミ大学ビジュアル・ジャーナリズム講座
- 6. なるほどデザイン
- 7. けっきょく、よはく。 余白を活かしたデザインレイアウトの本
弊社社員のレビューも交えつつ紹介するので、気になる本があれば、ぜひご一読ください。
【関連記事】
▶【プロの伝わる資料作成術】デザインの基本4原則!パワーポイント編集のコツも紹介
1. PowerPoint資料作成 プロフェッショナルの大原則
■こんな方におすすめ
- 資料作成の進め方や考え方について、基礎から学びたい方
- コンサルタントなど、専門職として効率的に資料作成の技術・知識を身につけたい方
- 経営企画・マーケティング・広報・営業等、企画書や提案書を作成する機会が多くある方
価格 | ¥2,618 |
著者 | 松上 純一郎 |
出版社 | 技術評論社 |
発売日 | 2019/1/19 |
アメリカの戦略コンサルティングファームのモニターグループ(現在はデロイト傘下)出身の著者による500ページ超の大作です。目的設定・構成の検討・実際のスライド作成と、資料作成に関わる一連の工程がまとめられているため、本書を読めば資料作成の基本的な考え方が身につきます。
資料作成の目的設定と構成検討の部分に関して参考になる部分が多く、「スポーツジムの入会者を増加させるための提案」という例を出しながら各テーマを紹介してくれるのもわかりやすいです。
資料作成の考え方以外にも、ショートカットキーの使い方やおすすめのクイックアクセスツールバーの設定方法など、作業を効率化するためのテクニックも紹介されています。初心者の方から資料作成に慣れた方まで誰しもに読んでもらいたい本です。
「ストーリーライン作成シート」や「スライドテンプレート」・「サンプルスライド」・「クイックアクセスツールバー設定」のテンプレートをダウンロードできるので、書いてあるノウハウを実践しやすいのもおすすめポイントです。
パワポデザインについては、こちらの記事でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
「【見るだけで伝わる】優秀なパワーポイントデザインの極意!デザインのコツも解説」
2. 伝わるデザインの基本 増補改訂版 よい資料を作るためのレイアウトのルール
■こんな方におすすめ
- 資料作成におけるデザインの基本的なルールを知りたい方
- 自作の資料があか抜けないと感じている方
- 今の資料の改善方法がよくわからないという方
価格 | ¥2,178 |
著者 | 高橋 佑磨, 片山 なつ |
出版社 | 技術評論社 |
発売日 | 2021/4/16 |
デザイナーではない方でもデザインの基本的なルールと具体的な手法を学べる本です。情報をわかりやすく伝えるデザインを解説しており、資料のデザインを学びたい方と相性が良いのが特徴です。
見やすいフォントの選び方から文字の並べ方、図解・グラフ・表の作り方、レイアウトのルールなどについて幅広く解説しています。また、豊富な実例がNG例つきで紹介されており、イメージをつかみやすいです。
センスではなくルールに則ってデザインの良し悪しを解説しており、この本を読み終わった後には、見づらいデザインがなぜ見やすいか/見づらいかを説明できるようになります。
また、デザインの具体的な手法についても解説していますので、再現性が高いと言えるでしょう。デザインの基本的なルールを理解した上で実践したい方に役立ちます。
3. 一生使える見やすい資料のデザイン入門
■こんな方におすすめ
- 見やすい資料を作るためのルールを知りたい方
- 新しく資料作成を担当することになった方
- 経営企画・マーケ・営業・IR担当等、自社の情報を分かりやすく伝えたい方
価格 | ¥1,760 |
著者 | 森重湧太 |
出版社 | インプレス |
発売日 | 2016/1/22 |
本書は、見やすいパワーポイント資料を作成する際のルールが分かりやすく説明されており、初心者の方でも理解しやすいのが特徴です。
ルールの項目ごとに見開きページで解説されています。見開きの左右にNGな例とOKな例のスライドが配置されており、デザインの良し悪しが一目瞭然です。原理原則を詳細に解説していくというより、実務で役立つ必要最低限のポイントに絞って解説されているので、忙しい方にもぴったりの一冊と言えるでしょう。
4. ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]
■こんな方におすすめ
- 仕事や学習時にデザインをしなければならなくなった方
- 自作の資料などの見栄えを良くしたい方
- 様々なデザインの作例を知りたい方
価格 | ¥2,398 |
著者 | Robin Williams |
出版社 | マイナビ出版 |
発売日 | 2016/9/20 |
デザインの4つの基本原則である「近接」「整列」「反復」「コントラスト」について説明されているデザインの基本書です。日本語版刊行から20年以上が経過しており、長く愛され続けている名著です。
4つの基本原則が丁寧に説明されており、理論から理解できるようになります。
説明は充実していますが、訳書ということもあり、提示されている例は英語の制作物です。例があまり身近に感じられない方もいるかもしれません。そのような方は、この本で基本原則を理解しながら、他の本の実例を参考にするのがおすすめです。
デザインにおいて重要なレイアウトについては、以下の記事で詳しく解説しているので、興味のある方はお読みください。
「見やすいパワポ資料の作り方!レイアウトのテクニックや無料で使えるデザイン例も紹介」
5. グラフのウソを見破る技術 マイアミ大学ビジュアル・ジャーナリズム講座
■こんな方におすすめ
- 普段目にするニュース・メディア・SNSなどから情報を適切に読み取り判断したい方
- 世の中にある様々なグラフを正しく解釈したい方
価格 | ¥1,980 |
著者 | アルベルト・カイロ |
出版社 | ダイヤモンド社 |
発売日 | 2020/6/4 |
「グラフのウソを見破る技術」は、データの視覚化における落とし穴を鋭く指摘する一冊です。
著者の豊富な経験を基に、175個の具体例を用いて、グラフが持つ誤解を招く可能性を解説しています。また、3Dグラフの使用や目盛り間隔の歪みなど、よくある問題点を指摘し、正確なデータ表現の重要性をわかりやすく解説している点も本書の特徴です。
この本は、日々さまざまなグラフに接する現代人にとって、批判的な目を養う貴重な指南書となるでしょう。データを正しく理解し、伝える能力を磨きたい方におすすめの一冊です。
本書については、以下の記事でも詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
「資料作成のプロが推薦!データの歪みを見抜くための必読書」
6. なるほどデザイン
■こんな方におすすめ
- デザインのルールや特徴をなるべくイラストや画像中心に見て、直感的に理解したい方
- デザインを主な仕事としている・これから仕事にしてみたいと思っている方
価格 | ¥2,200 |
著者 | 筒井 美希 |
出版社 | エムディエヌコーポレーション |
発売日 | 2015/7/31 |
「なるほどデザイン」は、デザインの基礎を楽しく学べる新しいアプローチが紹介されている良書です。豊富なイラストや写真を用いて、デザインの概念やルールを身近なものに例えて説明しています。専門用語を避け、直感的に理解できる内容構成が特徴です。
新人デザイナーはもちろん、ビジネス資料作成に悩むビジネスマンにも役立つでしょう。グラフやチャートの適切な使用法など、実践的なアドバイスも含まれています。
視覚的に優れた例と悪い例を比較しながら、デザインの良し悪しを判断する力を養えます。デザインを楽しみながら学べる、新鮮で有益な1冊と言えるでしょう。
7. けっきょく、よはく。 余白を活かしたデザインレイアウトの本
■こんな方におすすめ
- 自作の資料やサイト等のデザインがあか抜けないと感じている方
- デザインの具体的な改善方法が知りたい方
- デザインを始めたばかりの方
価格 | ¥1,980 |
著者 | ingectar-e |
出版社 | ソシム |
発売日 | 2018/7/20 |
この本は、余白の効果的な活用法を中心にデザインの基本を学べる実用的な指南書です。NG例とOK例を比較しながら、さまざまなデザイン要素の改善点を具体的に解説しています。
とくに「余白恐怖症」の克服に焦点を当て、空白スペースの重要性を強調しています。レイアウトや配色・フォント選びなど、幅広いトピックをカバーし、初心者にも分かりやすく解説されているのが特徴です。
実践的な事例が豊富であるだけでなく視覚的に学べる構成になっているので、デザイナーだけでなく、ビジネス資料作成に携わる人々にも有益な一冊といえるでしょう。
資料作成のおすすめ本6冊【ライティング編】
次に、資料作成に欠かせないライティングに絞って、6冊の書籍を紹介します。
- 1. 考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則
- 2. 20歳の自分に受けさせたい文章講義
- 3. 「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
- 4. 10倍速く書ける 超スピード文章術
- 5. 文章力の基本
- 6. 新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス)
ひとつずつ見ていきましょう。
1. 考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則
■こんな方におすすめ
- 分かりやすく明快な文章を書きたい方
- 文章のロジックを知りたい方
- 報告書や企画書を作成する必要のある方
価格 | ¥3,080 |
著者 | バーバラ・ミント |
出版社 | ダイヤモンド社 |
発売日 | 1999/3/4 |
マッキンゼーをはじめとする大手コンサルティングファームでライティングを教えるバーバラ・ミントが執筆した本です。本書では、論理的にわかりやすい文章を書くテクニックを解説しています。資料作成に特化はしてはいませんが、資料の目的や構成を検討する際に、大いに役立つ本です。
文章を書くテクニックのみならず、その前に理解が必要な論理構造について丁寧に解説されています。ピラミッド状に情報を階層化し、トップダウンの形式で掘り下げていく、ピラミッド原則という論理展開が特徴です。その他にも、序文で人の注意を引きつける方法や相手を説得するのにどんなロジックを用いるかなど実用的なライティング技術が詳細に解説されています。
時間をかけてでも読む価値はあるので、腰を落ち着けてじっくりと論理構造に向き合いたい方におすすめしたい本です。
2. 20歳の自分に受けさせたい文章講義
■こんな方におすすめ
- 自分の気持ちや考えを文章で上手く伝えられないと悩んでいる方
- ライターを目指し始めた方
- 文章について苦手意識のある方
- 報告書や企画書などを作成する機会の多い方
価格 | ¥924 |
著者 | 古賀 史健 |
出版社 | 技術評論社 |
発売日 | 2021/4/16 |
この本は、話し言葉を書き言葉に変換する技術に焦点を当てた実践的な指南書です。著者の15年にわたるライター経験を基に、話すことと書くことの違いを明確に解説しています。
「話せるのに書けない」という多くの人が抱える悩みに対して具体的な解決策が紹介されており、メール一通を書くのに苦労する人々にとって、貴重なノウハウが詰まっています。
資料作成に特化したライティング本ではないものの、ビジネス文書作成にも応用できる普遍的な文章力向上のヒントが満載です。
話し言葉と書き言葉の違いを理解し、効果的な文章力を身につけたい人におすすめの一冊と言えます。
3.「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
■こんな方におすすめ
- 文章のプロたちのノウハウ・コツを知りたい方
- ライターを目指す方
- 自分の書いた文章に自信がない方
価格 | ¥1,650 |
著者 | 藤吉 豊, 小川 真理子 |
出版社 | 日経BP |
発売日 | 2021/1/8 |
この本は、文章力向上に必要な40のポイントをランキング形式で紹介しており、メールやSNS投稿から報告書作成まで、幅広い文章表現に役立つ技術を網羅しています。
とくに上位7位のポイントを習得すれば、文章力の向上を実感できるでしょう。20位までで「文章がうまい人」に、40位まで身につければ「プロ級の書く力」が得られるとしています。
各スキルは、著名人によって重要性が認定されており、信頼性が高いのが特徴です。「型」の活用や「シンプルな文章」の重要性など、実践的なアドバイスが豊富に掲載されています。文章力向上を目指す人におすすめの一冊といえるでしょう。
4. 10倍速く書ける 超スピード文章術
■こんな方におすすめ
- 日々業務の締め切りに追われている方
- ビジネスメールなど、文章を作ることに苦手意識がある方
- ライティングの仕事やブログなどを始めようとしている方
価格 | ¥1,650 |
著者 | 上阪 徹 |
出版社 | ダイヤモンド社 |
発売日 | 2017/8/24 |
この本は、文章作成のスピードを劇的に向上させる技術を紹介しています。著者は、ビジネス書ライターの第一人者で、自身の経験から得た効率的な文章作成法を解説しているのが本書の特徴です。
特筆すべきは「どう書くか」よりも「何を書くか」に集中することの重要性を強調している点です。ビジネス文書に必要なのは文才ではなく、役立つ情報をわかりやすく伝える能力だと主張しています。
具体的なテクニックとして、独自の事実やエピソードや数字の活用法などを紹介しています。本書の内容をマスターすれば、資料作成におけるライティングをする際にも大いに役立つでしょう。文章作成に苦手意識を持つ人にとって、有益な一冊です。
5. 文章力の基本
■こんな方におすすめ
- 自分で書く文章が長くなってしまう方
- 文章に苦手意識のある学生やビジネスマン
- わかりやすい例文を読んで文章作成のテクニックを知りたい方
価格 | ¥1,430 |
著者 | 阿部 紘久 |
出版社 | 日本実業出版社 |
発売日 | 2009/7/24 |
この本は、学生から初級ビジネスマンまで幅広い読者層に向けて書かれており、ビジネス文書作成のための実用的なガイドとして高く評価されています。
特徴的なのは、悪い例文と良い例文を対比させながら、感覚的にわかりやすく解説している点です。
読者からは、分かりやすさと無駄のなさが高く評価されており、社内文書や対外文書の作成に役立つと好評です。文章力に自信がない人や、簡潔でわかりやすいビジネス文書の書き方を学びたい人にとって、有益な一冊といえるでしょう。
6. 新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス)
■こんな方におすすめ
- 言いたいことをうまく伝えられない方
- レポート等の書き始めが分からない方
- 読みやすい表現や言い回しを知りたい方
価格 | ¥1,430 |
著者 | 唐木 元 |
出版社 | インプレス |
発売日 | 2015/8/7 |
この本は、ニュースメディアの編集長経験を持つ著者による文章力向上のガイドです。文章を「事実」「ロジック」「言葉づかい」の3層に分解し、とくに「ロジック」の組み立てに重点を置いている点が特徴的です。
初心者向けの内容が中心ですが、読みやすさと実践的なアドバイスが高く評価されています。文章力向上に悩む人、とくに短い文章を効果的に書きたい人におすすめの一冊です。
資料作成のおすすめ本2冊【発想法編】
最後に、コンセプトや発想・アイデア出しにおいて役立つ本を2冊紹介します。
- 1. コンセプトのつくり方
- 2. 問題解決力を高める「推論」の技術
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. コンセプトのつくり方
■こんな方におすすめ
- なんとなく考えているアイデアを明確な形にしたい方
- 商品開発など、プロジェクトチームをまとめる方
- そもそものコンセプトの作り方を知りたい方
価格 | ¥1,210 |
著者 | 山田壮夫 |
出版社 | 朝日新聞出版 |
発売日 | 2016/3/7 |
この本は、電通のクリエイティブ・ディレクターによる実践的なコンセプト思考法の指南書です。「ビジョン」と「具体策」を結ぶマネジメント軸、「ターゲット」と「商品・サービス」を結ぶコミュニケーション軸という2つの軸を用いて、コンセプトの作り方を解説しています。
著者の経験に基づく具体的な事例が多く、読みやすい構成になっています。
コンセプト作りに悩む人や、アイデアを明確に言語化したい人、さらには説得力のあるビジネス資料を作成したい人にとって参考になる一冊です。
2. 問題解決力を高める「推論」の技術
■こんな方におすすめ
- 「推論」について基礎から正しく学びたい方
- コンサルティングなど、問題解決を高めたい専門職の方
- ビジネスにおける思考力を学び直したい若手や中堅社員
価格 | ¥1,430 |
著者 | 羽田康祐 k_bird |
出版社 | フォレスト出版 |
発売日 | 2020/1/8 |
この本は、不確実性の高い現代ビジネス環境で成功するための「推論力」の重要性を説いています。著者は外資系コンサルティングと広告代理店での経験を活かし、帰納法・演繹法・アブダクションという3つの推論法を基礎として紹介しています。
本書は理論的な説明だけでなく、実際のビジネスシーンに応用できる具体的な方法を提示しており、説得力のある資料作成にも大いに役立つ内容と言えるでしょう。
本書は「VUCA」時代に対応するための思考力を養いたいビジネスパーソンにとって、また効果的なプレゼンテーション資料を作成したい人にとっても、非常に有益な一冊です。
資料作成のおすすめ本を参考にしてクオリティの高いスライドを作りましょう
資料作成スキルを向上させるには、専門家の知見が詰まった本を参考にすることが効果的です。本記事で紹介した書籍では、論理的な構成の組み立て方や視覚的に魅力的なデザインの技法・説得力のある内容の作り方などが詳しく解説されています。
これらの本を読むことで、プレゼンテーションの基本から応用まで幅広く学べます。資料作成の本を活用し、実践を重ねることで、クオリティの高いスライドを作成する力が身につくでしょう。
なお、弊社ストリームラインでは、資料制作のご依頼を承っています。企画書の作成についてお困りの方は資料作成のワンストップ代行サービス「バーチャルプランナー」までお気軽にご相談ください。