【決定版】パワーポイント資料の配色はこれで決まり!3原則と5つのポイントで作業が劇的に効率化

Share:

  • facebook
  • twitter
  • line
伝わりやすいパワーポイントの色使いのポイントを解説!

配色は資料の読みやすさや情報の伝わりやすさを大きく左右しますが、色選びで悩んだことはありませんか?デザイナーも使う3原則と5つのポイントをおさえるだけで、劇的に見やすい資料を作ることができます。ぜひ今日から取り入れてみてください。

今すぐ使える!プロの資料作成術「決算説明会資料作成ガイド」無料配布中

色の基礎知識

使用する色は3色が目安

パワーポイント 色使い1

「メインカラー」「アクセントカラー」「テキストの色」が基本の3色となります。パワーポイントの色使いで重要なポイントは、色の数を抑えることです。あまりに多くの色を使いすぎると見ていて疲れる上に、読み手にとってどの色が重要かわかりづらくなってしまいます。重要度がわかりやすいように、色の数は目安として3色程度に抑えてください。

資料の背景色は白、テキストの色は黒または濃いグレーがおすすめです。背景に色がついていると、テキストの色やメインカラーが背景と比べて見やすいかどうかを意識して色を選ぶ必要が生じます。また、モノクロで印刷すると図形や文字が不鮮明になる場合もあります。

加えて、資料のテーマカラーとなるメインカラーと特に強調したい箇所に使うアクセントカラーを選定します。どうしても色数を増やしたいときには、選定した基本の3色の明度や彩度を調整した色を使用しましょう。

3色の比率を保つ

資料内で一定のルールに基づいて色を用いることで、色が意味を持つようになります。逆にルールを決めずに色を運用していくと、読み手の混乱を招きます。

そこで押さえておきたいのが、「70:25:5の法則」です。背景色は70%程度、メインカラーは25%程度、特に強調したい箇所に使うアクセントカラーは5%程度の比率で使用することで、それぞれの役割が保たれます。作っているうちにメインカラーとアクセントカラーの比率が逆転してしまったり、同程度になってしまったりすることがないように注意しましょう。

色の3原則(3属性)

色選びを行う前に、まずは色の基礎知識である、色相、彩度、明度の色の三属性を理解しておきましょう。

①色相

色相とは、赤・黄・青のように色を特徴づける色味の違いのことを指します。色相を円状に配置し色を体系化した色相環というモデルがありますが、似ている色や寒色、暖色といった大まかな色のグループ分けを把握するのに役立ちます。

②明度

明度とは色の明るさの度合いを指します。光の反射率が高いほど明度が高く、光の反射率が低いほど明度が低く、黒に近づきます。

③彩度

彩度とは色の鮮やかさを表す度合いのことを指します。同じ色相の色でも、彩度が高い色は色味が強く鮮やかに、彩度が低いほど色味の弱いくすんだ色になります。わずかでも彩度がある色は有彩色、白、グレー、黒などは無彩色と呼びます。

使用する色を選ぶ際の5つのポイント

パワーポイント資料での色の選び方

①原色は使用しない

パワーポイント 色使い2

原色や彩度の高い標準色の使用は控えましょう。赤、緑、青などの原色は存在感が強く、色に意識が向いてしまう上、長時間見ていると目がチカチカして疲れてしまいます。読み手にポイントが伝わらず、肝心の内容への意識をそらしてしまうため、原色の使用は控えましょう。原色を使用したい場合は彩度を落として使用しましょう。

②背景色と文字色のコントラストを意識する

パワーポイント 色使い3 コントラスト

背景色と文字色の明度にコントラストがないと、文字が読みづらくなります。背景が暗い場合は明るい文字色、明るい場合は暗い文字色を設定しましょう。背景色を白、文字色を黒と設定すれば問題ないですが、図形内に文字を入れる場合などは、特にコントラストに注意する必要があります。

③色の持つ意味を理解する

色が持つ意味やイメージを把握しておく必要があります。人間は普段の生活やこれまでの経験から、色に以下のようなイメージを自然と持っています。

黒:エレガント・強い・知的・クール・不安・恐怖

グレー:上品・大人・スタイリッシュ・過去・不安

赤:情熱・熱い・エネルギッシュ・危険・暴力

オレンジ:陽気・暖かい・健康・賑やか・安っぽい

黄:明るい・希望・活発・幸福・うるさい・子供っぽい

緑:自然・安心・若い・穏やか・平和・未熟

青:冷たい・清潔・洗練された・冷静・信頼・寂しい・マイナス

ピンク:女性らしい・かわいい・繊細・幼稚・か弱い

紫:高貴・非現実的・魅力・優雅・不健康

このイメージとそぐわない文脈で色を使うと理解を損ねる場合があります。イメージや意味に合った色使いを心がけましょう。ただし、彩度や明度によってイメージは変わることもあります。

④メインカラーにはコーポレートカラーを使用する

ビジネスシーンにおいて、メインカラーは自社もしくは読み手の所属企業のコーポレートカラーを使用するとよいでしょう。

資料で与えたい印象によっても異なりますが、提案書などの場合は読み手のコーポレートカラーを使用することで、同調の印象を与えます。一方、会社案内や汎用の営業資料などでは、自社のコーポレートカラーや商品のイメージカラーを使用することで、ブランドイメージを与えることができます。

⑤アクセントカラーにはメインカラーの補色を使用する

パワーポイント 色使い4 補色

補色は、色相環の反対側同士に位置する色のことで、反対色とも言います。補色同士はコントラストが強く、高い強調効果を得ることができます。

パワーポイントで色の設定を効率化する方法

パワーポイントで色の設定を行うために便利な機能が「スライドマスター」です。スライドマスターでテーマ全体の色を決定することで、色の設定にかかる手間を省くことができます。

パワーポイント 色使い5

パワーポイント上で、リボン「表示」 タブの 「スライド マスター」をクリックしてスライドマスターを開きます。

パワーポイント 色使い6

「背景」の配色をクリック→プルダウンの「色のカスタマイズ」をクリックします。

パワーポイント 色使い7

下記のように設定しましょう。

・テキスト/背景の濃色→文字色
・テキスト/背景の淡色→背景色
・アクセント1→メインカラー
・アクセント2→アクセントカラー

設定後、リボン「スライド マスター」タブ→「マスター表示を閉じる」で適用されます。

正確に色を取得する方法

コーポレートカラーをメインカラーに使用する際は、厳密に色をあわせる必要があります。RGBが指定されている際にはこれを入力して、厳密に色をあわせましょう。CMYKで指定されている場合には、変換ツールを用いて、RGBに直した上で設定します。

ここではRGBの取得方法を紹介します。

①スポイト機能を使用する方法

スポイト機能を使うと、パワーポイント上で画像から簡単に色を取得できます。まずは、取得したい色がある箇所をキャプチャし、スライドに貼り付けましょう。

パワーポイント 色使い8

「ホームタブ」の「図形の塗りつぶし」をクリックし、プルダウンメニューから、「スポイト」を選択します。

パワーポイント 色使い9

その状態でカーソルを該当の箇所に合わせて、少し待つとRGB情報が表示されます。RGB情報のメモを取り、「図形の塗りつぶし」→「塗りつぶしの色」→「ユーザー設定」でカラーパレットを開きます。

パワーポイント 色使い10

抽出した通りのRGB数値を入力すれば完了です。

②ブラウザのアドオンを使用する方法

ブラウザのアドオンを使用すると、Webサイト上から簡単に色を取得できます。以下ではColorPick EyedropperとColorZillaの2つのツールを紹介します。

パワーポイント 色使い11

ColorPick EyedropperはGoogle Chromeで使うことができるアドオンです。Chromeウェブストア経由でColorPick EyedropperをChromeに追加すると、ColorPick Eyedroppeのアイコンがブラウザ上に表示されるのでクリックします。取得したい色のところにカーソルを移動すると、選択箇所のRGBコードが表示されます。

ColorPick Eyedroppe-Chromeウェブストア

ColorZillaはGoogle ChromeとFirefoxで使えるツールです。

パワーポイント 色使い12

ブラウザにインストール後、スポイトのアイコンをクリックし、Web上の取得したい色にカーソルを合わせてクリックすると、RGBなど色の情報が表示されます。

ColorZilla-Chromeウェブストア
・ColorZilla-Firefoxアドオン

【関連記事】
【プロの伝わる資料作成術】デザインの基本4原則!パワーポイント編集のコツも紹介
【図解】パワーポイント資料の配色のコツ3選①
【図解】パワーポイント資料の配色のコツ3選②
【手軽に業務効率UP!】パワポの配色テクニック3選

資料作成代行サービスを提供するストリームラインが、自社のノウハウである資料作成術やパワーポイントの操作テクニックをご紹介します。

Share:

  • facebook
  • twitter
  • line

\資料作成のプロに相談してみませんか?/

資料作成をより効率化したい、資料の内容がマンネリ化している、デザインが洗練されていない、考えを上手く図解化できない、プロのアドバイスが欲しい、などのお悩みはありませんか?

パワーポイント資料作成の専門家がアドバイスします。すぐに使える資料作成のポイントや優良事例もご紹介ができます。ご相談は無料のため、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

企画構成からデザインまで、パワーポイント資料をスピード納品

<<ご相談はこちら>>