【保存版】パンフレットの作り方・必須のポイント!記載内容や折り方、デザインのコツを詳しく解説

Share:

  • facebook
  • twitter
  • line
パンフレットの作り方

訴求力のあるパンフレットは、作り方にコツがあります。折り方の基本から具体的な制作の進め方、デザインのコツまでまとめて解説します。

今すぐ使える!プロの資料作成術「決算説明会資料作成ガイド」無料配布中

パンフレットを制作する前に決めるべき5つのこと

パンフレットを制作する前に決めるべきことが5点あります。まずはこれらを決めましょう。

パンフレット作成前に決めるべきポイント
①目的
②掲載する内容
③折り方
④予算
⑤スケジュール

パンフレットを制作する前に機縁るべき5つのこと

目的

営業用・企業説明会用・創業記念用など、パンフレットと言ってもその目的はさまざまです。目的によって記載する内容が変わるため、第一に目的を明確化しましょう。

目的を決定する上で押さえておきたいのは、読み手が誰で、パンフレットを読んでどのような行動をとってほしいかです。

掲載する内容

大まかな記載内容をを決めましょう。この段階では項目の箇条書きレベルでも良いです。記載内容を定めることで、パンフレットのサイズや折り方が決めやすくなります。

折り方

目的や記載内容に合った折り方を決めます。折り方によって内容を読む順番やパンフレットの大きさ、すなわち情報量が変わります。

予算

予算の不足が起こらないよう、見積もりを取り予算に見合うかを確認しましょう。使用する紙や印刷部数によって見積りは変わります。印刷会社に依頼する場合は、公式サイトから料金表を確認するか問い合わせて見積りましょう。

スケジュール

円滑に作成を進められるよう、スケジュールを立てます。原稿作成やデザイン、印刷などの各工程に分けて日数を見積もり、担当を明確にすることで、スケジュールを管理しやすくなります。

パンフレットに掲載する4つの項目例

商品・サービス紹介のパンフレットを例に、パンフレットに記載する内容の例を解説します。

パンフレットに掲載する4つの項目例

商品の概要

まずは「商品の概要」を記載します。この項目では、どのような商品・サービスなのかを紹介します。

商品の特徴

商品・サービスの特徴、アピールポイントを記載します。

商品の料金

いくつか種類がある商品・サービスは、細かいスペックごとの料金や注意事項も記載します。

導線

最後に「導線」を示します。問い合わせ先や販売店舗など、読み手の次のアクションにつながる情報を記載します。

パンフレットの6つの折り方

パンフレットに記載する内容を決定したら、次はパンフレットの折り方を決めます。代表的な6つの折り方を紹介します。

パンフレットの折り方

2つ折り

もっともシンプルな折り方は、長辺の真ん中で2つ折りにするものです。ページ数は4になりますが、開いて表裏を見るだけですべての内容を閲覧できるので、簡易な会社紹介や商品紹介など、情報量が少ない場合に適しています。

巻き3つ折り

長辺を三等分にしてから、山折りにして重ねる折り方を「巻き3つ折り」と呼びます。全6面で構成され、情報量は比較的少ないものの、項目を小分けにして記載するのが望ましい場合に適しています。

例えば種類の豊富さが売りの商品・サービスに用いるパンフレットには、巻き3つ折りがおすすめです。

Z折り

長辺を三等分してから、Z型に山折り・谷折りする折り方を「Z折り」と呼びます。巻き3つ折りと同様、全6面で構成されます。

巻き3つ折りと比べると一面に開きやすいので、飲食店のメニューなど異なるページに記載されている内容を見比べることが想定されるパンフレットに用いられることが一般的です。

W折り

長辺を四等分にしてから、W型に山折りと谷折りを交互に繰り返す折り方を「W折り」と呼びます。構成ページ数は8面になるので、Z折りよりも項目数が多い内容に適しています。例えば商品数が多い商品・サービスメニューの紹介や観光案内におすすめです。

観音折り

長辺を四等分にしてから左右を2つ折りし、さらに真ん中を2つ折りにする折り方を「観音折り」といいます。W折りと同じく全8面で構成されていますが、一面に開きやすいため、パンフレットを広げて閲覧する可能性があるものに適しています。

学校案内やフロアマップなどのマップを示す資料には、観音折りのように開きやすい折り方がおすすめです。

巻き4つ折

長辺を四等分にしてから一定の方向に二つ折りする折り方は、「巻き4つ折り」と呼びます。W折りや観音折りと同じく、全8面で構成されています。イベントガイドや観光案内など、内容をページの順序に沿って呼んでほしいときにおすすめです。

パンフレットのデザインのコツ

読みたくなるパンフレットを作るためには、適切に情報が伝わるよう、デザインにも気を配る必要があります。パワーポイントでパンフレットのデザインを作成する際のコツを紹介します。

パンフレットのデザインのコツ

サイズ調整する

作成するパンフレットのサイズに合わせて、パワーポイントのスライドサイズを変更しましょう。「デザイン」タブにある「スライドのサイズ」から、変更・調整ができます。

余白を保つ

四辺の余白サイズを上下左右各10mm~15mm程度設けておくと、文字がカットされずに印刷できます。印刷会社によってはトンボを設ける必要がある場合があるので、どの程度の余白が必要か、事前に印刷会社に確認しましょう。

また、文章・画像などの各要素を余白を揃えると、パンフレットの見やすさが飛躍的に向上します。

Windowsの標準フォントを使用する

ニッチなフォントを利用すると、印刷会社にパンフレットの印刷を依頼した際に他のフォントに置き換えられてしまう可能性があります。游ゴシックやメイリオなどのWindowsの標準フォント以外を使用する場合には、PDF入稿が可能かどうかを印刷会社に尋ねるようにしてください。

イメージカラーを決める

パンフレットのイメージに合わせて色を決めることで、読み手に意図した印象を受け取ってもらいやすくなります。コーポレートカラーやサービスカラーがあれば、それを軸に決めると良いでしょう。

特にイメージカラーが決まっていないときは、各色が与える一般的なイメージを参考にして選ぶと良いでしょう。

各カラーが与える一般的なイメージ
・「赤色・黄色」系は元気で明るいイメージ
・「紫色」系は大人びたイメージ
・「青色」系は誠実・清潔なイメージ
・「緑色」系は自然なイメージ

パワーポイントではRGBで色を指定しますが、印刷会社によってはCMYK限定での対応となることもあります。RGBとCMYKでは色味が異なる場合があるため、事前に両方の方法で色を確認すると良いでしょう。

パンフレットを校正するコツ

パンフレットのサイズや折り方、内容が決まり、デザインも終えたら、全体を確認して仕上げます。

レイアウトの確認

同じ情報でも、レイアウトが異なると読みやすさが大きく変わります。同列の要素はレイアウトが統一できているか、情報の階層構造に合わせてメリハリのあるレイアウトになっているかをを確認しましょう。

文章の確認

誤字があると、情報の信頼性が著しく低下します。漢字やスペルの間違いはないか、価格・商品名・日付などのデータに間違いがないかをデザイン着手前に確認してください。

資料作成代行サービスを提供するストリームラインが、自社のノウハウである資料作成術やパワーポイントの操作テクニックをご紹介します。

Share:

  • facebook
  • twitter
  • line

\資料作成のプロに相談してみませんか?/

資料作成をより効率化したい、資料の内容がマンネリ化している、デザインが洗練されていない、考えを上手く図解化できない、プロのアドバイスが欲しい、などのお悩みはありませんか?

パワーポイント資料作成の専門家がアドバイスします。すぐに使える資料作成のポイントや優良事例もご紹介ができます。ご相談は無料のため、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

企画構成からデザインまで、パワーポイント資料をスピード納品

<<ご相談はこちら>>