ChatGPTとは?始め方や使い方を紹介!ビジネスシーンで使いこなすコツも解説

Share:

  • facebook
  • twitter
  • line
ChatGPTとは?始め方や使い方を紹介!ビジネスシーンで使いこなすコツも解説

ChatGPTは、仕事の効率化を実現する強力なAIツールです。ビジネスパーソンの強い味方として、文章作成から資料準備・データ分析まで幅広い業務をサポートする可能性を秘めています。
本記事では、ChatGPTの登録方法や基本的な使い方を丁寧に解説します。さらに、ChatGPTを最大限に活用するためのプロンプト作成のコツや、ビジネスシーンでの具体的な活用事例も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
ChatGPTの導入で作業時間の短縮や業務の標準化を実現し、本来の業務に集中できる環境を手に入れましょう。

なお「自社で資料制作する人的リソースを割けない」「クオリティが高い資料を用意したい!」という方は、弊社の資料作成代行サービス「バーチャルプランナー」にぜひご相談ください!

資料作成代行サービス バーチャルプランナー

ChatGPTとは?

ChatGPTの基本的な特徴と機能について詳しく説明します。ここでは重要なポイントを2つ紹介します。

  1. ChatGPTはOpenAI社が開発した対話型AI
  2. ChatGPTの料金

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. ChatGPTはOpenAI社が開発した対話型AI

ChatGPTは、アメリカのOpenAI社が開発した人間のような自然な会話ができるAIチャットボットです。2022年11月にリリースされ、わずか2ヶ月で世界のユーザー数が1億人を突破するという驚異的な普及を遂げました。

名前の「GPT」は「Generative Pre-trained Transformer」の略で、日本語に直訳すると「生成的事前学習変換器」となります。かんたんにいうと、大量のテキストデータを学習して文章や画像などの成果物を生成する技術を指しています。

ChatGPTの最大の特徴は、人間が使う自然な言葉を理解し、適切な応答を返せることです。質問に答えるだけでなく、文章作成やプログラミング・データ分析など幅広い業務に活用できます。

使い方は非常にかんたんで、チャットボックスに質問や指示を入力すると、AIが数秒~数十秒で回答を生成してくれます。

ChatGPTは、この先ビジネスシーンでの企画書作成や市場分析・教育分野での学習サポートなど、幅広い分野で活用されるでしょう。

2. ChatGPTの料金

ChatGPTは、基本的に無料で利用できるのが大きな特徴です。ただし、上位のプランを使えばより幅広い機能を利用できます。

ChatGPTにおける各プランの料金と特徴は、以下のとおりです。

プラン名料金主な特徴
無料版0ドルGPT‑4o miniへのアクセス検索によるウェブからのリアルタイムデータ
カスタムGPTの利用
Plus20ドル/月最新モデルGPT-4の無制限利用
高度なメモリ機能タスク機能
Pro200ドル/月全機能無制限利用
Team25ドルユーザー1人あたり/月(年額課金)
30ドルユーザー1人あたり/月(月額課金)
中小企業向けカスタムGPTを作成してワークスペースと共有
Enterprise要問い合わせ大企業向け高度なセキュリティ難しい問題を解くための複数のリーズニングモデルへのアクセス
参照:ChatGPT 料金|OpenAI

料金体系はシンプルで、必要な機能に応じて選べるようになっています。

自社で作成するリソースが無い、資料のクオリティを上げたいという方は
完全オーダーメイドの資料作成代行サービス「バーチャルプランナー」まで
お気軽にご相談ください。

資料作成のお問合せ・資料請求はこちら

ChatGPTの始め方・使い方

ChatGPTは、パソコンやスマホなどのデバイスで利用できます。ここでは、それぞれのデバイスにおけるChatGPTの設定方法を解説します。

順に見ていきましょう。

1. パソコンで使う場合

パソコンでChatGPTを始めるには、まずWebブラウザでChatGPTの公式サイトにアクセスします。

ChatGPTの使い方

①右上の「ログイン」から「ChatGPT」をクリックし、アカウント作成画面に進みましょう。

ChatGPTの使い方

②「新規登録」をクリックし、メールアドレスを入力して「続ける」を選ぶか、GoogleやMicrosoft・Appleのアカウントで登録します。

メールアドレスを設定する場合は、パスワードを設定し「続ける」をクリックしましょう。次に、名前と電話番号を入力するなどの手続きを進めると、登録が完了します。

ログイン画面から登録したメールアドレスにログインすれば、ChatGPTを使えるようになっているはずです。

なお、登録せずに利用したい方は、ホーム画面の「今すぐ始める」をクリックすると、お試しで利用できます。

ChatGPTの使い方ーログインせずに試す

ChatGPTの使い方

ChatGPTの使い方は、非常に簡単です。画面中央の入力欄に質問や指示を日本語で入力し、Enterキーか送信ボタンをクリックするだけで、数秒以内に回答が表示されます。

ChatGPTの使い方

会話を続けたい場合は、再度入力欄に質問を入力すれば、前の会話を踏まえた回答が得られます。

2. スマホで使う場合

スマホでChatGPTを使うには、公式アプリをインストールします。iPhoneはApp Store・AndroidはGoogle Playで「ChatGPT」と検索し、提供元が「OpenAI」のアプリをダウンロードしましょう。

偽物アプリも存在するため、必ず提供元が「OpenAI」であることを確認することが重要です。

スマホでChatGPTを使う方法

アプリを開くとすぐに使えます。

アカウントを登録する場合は、画面右上の新規登録をタップしましょう。すると、ログインするか登録するかを選択できます。

スマホでChatGPTを使う方法

新規のメールアドレスで登録できるほか、GoogleやAppleのアカウントでも登録可能です。登録後は、画面下部の入力欄に質問や指示を入力するだけで使えます。

ChatGPTでできること

ChatGPTの多様な機能や活用方法を理解するには、以下の5つの主要機能について知ることが欠かせません。

  1. 文章生成
  2. プログラミングコード生成
  3. データ分析
  4. 画像生成
  5. 資料作成

それぞれの機能について詳しく解説します。

1. 文章生成

ChatGPTは、文章作成の強力な助っ人です。文章化してほしい内容をかんたんに指示するだけで、流暢な文章に変換してくれます。

ChatGPTの使い方 - 文章生成

ブログ記事やSNS投稿・ビジネス文書などさまざまな用途に活用できます。記事作成の時間を大幅に短縮できるのが最大のメリットです。

また、多角的な視点を得られることや、テーマやニーズに合わせた文章が生成できる点も大きな魅力です。

文章生成以外にも、要約や翻訳・分析などの作業も効率化できます。

ChatGPTを使えば、ゼロから書くのではなくAIが生成した文章を編集する作業に置き換えられるので、文章作成のハードルが大きく下がるでしょう。

2. プログラミングコード生成

ChatGPTには、プログラミングコードをかんたんに生成できる機能もあり、PythonやJavaScript・Java・C言語など多くのプログラミング言語に対応しています。

「Pythonでリストの合計を計算するコードを書いて」など日本語で指示するだけで、すぐにコードが生成されます。

ChatGPTの使い方 - プログラミングコード生成

コード生成を効率的に行うには、明確で具体的な指示を出すことが重要です。目的や機能を詳しく伝えると、より正確なコードが得られます。

生成されたコードはそのまま使えることも多いですが、必ず確認と修正が必要です。エラーがあれば「このコードを改善して」と依頼すれば修正案を提案してくれます。

プログラミング学習にも役立ち、コードの書き方や構造を学ぶよい教材となるでしょう。

3. データ分析

ChatGPTは、データ分析の強力な味方です。CSVやExcelファイルをアップロードするだけで、データの要約可視化をかんたんに実行できます。

ChatGPTの使い方 - データ分析

このように、グラフ作成などの視覚化もかんたんに作成でき、分析結果を分かりやすく表現できます。

データから新たな気づきを得たい初心者から、作業を効率化したいプロまで幅広く活用できるでしょう。

4. 画像生成

ChatGPTの特筆すべき機能として外せないのが、画像生成です。

「木の下でくつろいでいる猫のイラスト」など、描いてほしい情景を言葉で伝えるだけで指示に沿った画像が生成されます。

ChatGPTの使い方 - 画像生成

画像の主題やスタイル・色調・構図などを具体的に指示すると、より理想に近い画像を提案してくれます。

たとえば、生成された画像に対して「もう少し明るくして」「背景を夜に変えて」といった修正指示も可能です。

ChatGPTの使い方 - 画像生成

写真風のリアルな画像から油絵風のイラストまで、多様なスタイルに対応しています。

5. 資料作成

ChatGPTは、資料を作成する場面でも使えます。プレゼン資料や提案書などの構成案を一瞬で作成してくれるため、資料作成の時間を大幅に短縮できるでしょう。

「プレゼン資料の作り方を説明するパワーポイント資料を作成して」というように、テーマを伝えるだけで構成案を自動生成してくれます。

ChatGPTの使い方 - 資料生成
ChatGPTの使い方 - 資料生成

また、図解の作成もChatGPTに依頼できます。

ChatGPTの使い方 - 図解生成

ChatGPTは、新しい視点からのアイデアも提案してくれるため、自分では思いつかなかった切り口を資料に盛り込めるかもしれません。

ただし、作成した資料はあくまで下書きとして活用し、自分で確認・修正することが大切です。

ChatGPTを使いこなせば、これまで何時間もかかっていた資料作成が驚くほど効率化できるでしょう。

なお、スライド作成の生成AIツールについては、以下の記事でも詳しくまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

✔ あわせて読みたい
【無料有】スライド生成AIツール15選!料金や機能を徹底比較《2025年版》

【無料有】スライド生成AIツール15選!料金や機能を徹底比較《2025年版》

プレゼンテーション資料の作成に多くの時間を費やしていませんか? 近年急速に発展したAIツールを活用すれば、スライド作成の負担を大幅に軽減できます。テキスト入力だけで瞬時にプロ級のスライドを生成できます。ひいては、デザイン…

ChatGPTを使うメリット

ChatGPTの活用による具体的なメリットには、ビジネスにおいて大きな価値をもたらす3つの要素があります。

  1. 作業時間を短縮できる
  2. コストを削減できる
  3. 業務を標準化できる

上記のメリットについて詳しく説明します。

1. 作業時間を短縮できる

ChatGPTを使うと、日常業務の作業時間を大幅に削減できるでしょう。

文章作成やメール対応・データ入力などの定型業務を数秒で処理してくれるため、従来何時間もかかっていた作業が驚くほど速くなります。

たとえば、営業メールの下書き報告書の作成議事録の要約などを自動化できます。このようなタスクをChatGPTに任せれば、残業時間の短縮や業務負荷の軽減につながるでしょう。

ChatGPTに任せた時間を使って、より創造的な仕事や戦略的な業務に集中できるため、月末や年度末の繁忙期には、大きな助けとなります。

データ分析や資料作成も手作業に比べて格段に速くなり、生産性が向上します。ただし、出力結果は必ず人間がチェックする必要があることを忘れないようにしましょう。

2. コストを削減できる

ChatGPTは、企業や個人のコスト削減に大きく貢献する強力なツールです。

とくに、人件費の削減効果が高く、これまで多くの人手が必要だったカスタマーサポートや問い合わせ対応を自動化できます。

24時間365日稼働するため、営業時間外の対応コストも削減できる点が魅力です。また、文書作成やデータ入力などの定型業務を自動化することで、作業時間が大幅に短縮され、残業代などの人件費削減につながります。

ChatGPTを活用すれば、限られた経営資源を創造的な業務や戦略的な課題にフォーカスでき、企業全体の生産性向上にもつながるでしょう。

3. 業務を標準化できる

ChatGPTは、業務の標準化を強力にサポートする優れたツールです。誰でも同じ品質の成果物を作れるようになるため、業務の属人化を解消できます。

プロンプト(指示文)を事前にChatGPTに登録しておけば、社員間で同程度の回答を得られ、業務品質が安定します。

業務の標準化により、ミスを減らせるだけでなく作業時間の短縮コスト削減といった複合的なメリットが生まれるでしょう。

ChatGPTを導入することで、組織全体の業務効率と品質を同時に向上させられる可能性があります。

自社で作成するリソースが無い、資料のクオリティを上げたいという方は
完全オーダーメイドの資料作成代行サービス「バーチャルプランナー」まで
お気軽にご相談ください。

資料作成のお問合せ・資料請求はこちら

ChatGPTを使いこなすコツ

ChatGPTを効果的に活用するための基本的なコツには、次の3つが重要です。

  1. 具体的な指示を出す
  2. 見本となるテキストをAIに与える
  3. 段階的に回答の質を高めていく

これらのポイントを押さえることで、より有用な結果を得られるようになります。

1. 具体的な指示を出す

ChatGPTを効果的に使うには、具体的な指示を出すことが最も重要です。

単に「〇〇について教えて」と曖昧に尋ねるのではなく「〇〇の△△について300字でまとめて」など詳細な条件を伝えましょう。

指示が具体的であればあるほど、期待どおりの回答が得られる確率が高まります。

たとえば「和風レシピを考えて」とするより「豚肉と白菜を使った和風レシピを3つ教えて」と伝えるほうが期待していたアウトプットに近い結果を得られるでしょう。

また、文字数や形式・目的・表現方法など、できるだけ多くの情報をChatGPTに与えることがポイントです。「ですます調で」「小学生にもわかるように」など表現方法を指定すると、より適切な回答が得られます。

あいまいな指示では期待と違う回答になるため、具体的に伝えることを心がけましょう。

2. 見本となるテキストをAIに与える

ChatGPTに理想的な回答を得るには、見本となるテキストを与えることが効果的です。

「このような文章を書いて」と伝えるだけでなく、実際の例文を示すことでAIは意図をより正確に理解できます。

メール返信の文章を作りたいなら、過去の返信例を示すと、同じトーンや構成で新しい文章を生成してくれます。

たとえば「この例文のような文体で書いて、ただし内容は~について」といった具合で指示を出すとよいでしょう。

見本を提供する際は、参考にしてほしい点と避けるべき点を明確に伝えるのがおすすめです。

また、独自性を求める場合は「例文とは異なる視点で」など差別化の指示を加える方法もあります。

3. 段階的に回答の質を高めていく

ChatGPTを上手に使うには、一度の質問で完璧な回答を求めるのではなく、段階的に対話を重ねる方法が効果的です。

最初はシンプルな質問をして、その回答をもとに追加の質問や修正依頼をすることで精度を高められます。

たとえば「この回答をもう少し詳しく説明して」「この部分について具体例を挙げて」など、回答に対して掘り下げる質問を続けるとよいでしょう。

回答が期待と異なる場合は「この部分をこういう方向で修正してほしい」と伝えれば、AIは理解して修正してくれます。

複雑な課題は一度に指示を出すのではなく、小さなステップに分けるのがコツです。

ChatGPTとの対話は「会話」と捉え、人間同士のコミュニケーションのように段階的に深めていきましょう。

ChatGPTを使う際の注意点

ChatGPTを安全かつ効果的に使用するための注意点として、以下の3つのポイントを押さえておくことが重要です。

  1. 機密情報や個人情報を入力しない
  2. 回答の正確性を過信しない
  3. 表現に偏りがないかチェックする

以上の注意点について、詳しく説明します。

1. 機密情報や個人情報を入力しない

ChatGPTを使う際に最も注意すべき点は、機密情報や個人情報を入力しないことです。ChatGPTは入力された情報をサーバーに保存し、学習データとして活用する仕組みを持っています。

そのため、企業の内部情報や顧客データ・自分の住所や電話番号などを入力すると、情報漏洩のリスクが生じます。情報漏洩を防ぐには、機密情報をダミーデータに置き換えるなどの工夫が効果的です。

たとえば、実際の社名や数値を架空のものに変更してから入力するとよいでしょう。

情報セキュリティの観点から、常に「入力した情報は外部に漏れる可能性がある」という意識を持つことが大切です。

2. 回答の正確性を過信しない

ChatGPTは優れた対話AIですが、その回答を鵜呑みにすることは危険です。一見もっともらしい回答でも、誤った情報を含んでいる恐れがあります。

専門的な内容や数値データについても誤りが生じやすく、指示どおり回答ができないこともあります。

そのため、重要な意思決定に関わる情報は、必ず複数の情報源で確認するようにしましょう。回答の信頼性を高めるには、同じ質問を少し変えて繰り返し聞いてみるのも効果的です。

また、質問をシンプルかつ具体的にすることで、より正確な回答を引き出せます。

ChatGPTは便利なツールではあるものの、最終的な判断は人間が行うことを忘れないようにしましょう。

3. 表現に偏りがないかチェックする

ChatGPTの出力には、学習データに含まれる偏見が反映されることがあります。AIは膨大なテキストデータから学習しているため、そのデータに含まれる偏りや傾向が回答にも表れやすいからです。

多様な視点が欠けた回答になることもあるため、内容を鵜呑みにせず批判的に読むことが大切です。偏りを減らすには「複数の視点から回答してください」など具体的な指示を出すとよいでしょう。

とくに、長文の場合は全体をとおして一貫性があるか、矛盾する内容がないかをチェックする必要があります。

ChatGPTを使う際は、得られた回答を自分の責任で確認し、必要に応じて修正することを忘れないようにしましょう。

ChatGPTの使い方をマスターして業務を効率化しましょう

ChatGPTは、業務効率化の強力な味方です。

具体的な指示を出して見本となるテキストを与え、段階的に回答の質を高めていくことで、より効果的に活用できます。

ChatGPTを活用すれば、作業時間の短縮やコスト削減・業務の標準化につながるでしょう。

ただし、機密情報の取り扱いには注意し、回答の正確性を過信せず、表現の偏りをチェックすることが大切です。

ChatGPTを仕事に活用して、業務効率を飛躍的に向上させる第一歩を踏み出しましょう。

自社で作成するリソースが無い、資料のクオリティを上げたいという方は
完全オーダーメイドの資料作成代行サービス「バーチャルプランナー」まで
お気軽にご相談ください。

資料作成のお問合せ・資料請求はこちら

「Document Studio」は、資料作成代行の株式会社ストリームラインが運営するメディアサイトです。パワーポイント資料の支援実績1,000社以上のナレッジをもとに、価値ある情報を発信しています。

Share:

  • facebook
  • twitter
  • line

\累計1,000社以上・上場企業200社超の実績/

資料作成を効率化したい、資料がマンネリ化している、デザインが洗練されていない、上手く図解にできない、プロのアドバイスが欲しい…など、資料に関するお悩みはありませんか?

パワーポイント資料作成のプロフェッショナル集団が、お客様に合わせ最適なご提案をいたします。

企画構成からデザインまで完全オーダーメイド!ご相談は無料ですので、是非お気軽にお問い合わせください。