【無料有】スライド生成AIツール15選!料金や機能を徹底比較《2025年版》

プレゼンテーション資料の作成に多くの時間を費やしていませんか?
近年急速に発展したAIツールを活用すれば、スライド作成の負担を大幅に軽減できます。テキスト入力だけで瞬時にプロ級のスライドを生成できます。ひいては、デザインや構成に悩む時間を大幅に削減できるでしょう。
本記事では、Microsoft 365 CopilotからCanva・Gamma・SlidesAIまで、2025年最新の15種類のスライド生成AIツールを厳選しました。各ツールの、料金体系や日本語対応状況・機能の違いを徹底比較します。
無料で試せるツールも多数紹介しているので、ビジネスシーンでの資料作成効率化に役立つ最適なツールを見つけましょう。
なお「自社で資料制作する人的リソースを割けない」「クオリティが高い資料を用意したい!」という方は、弊社の資料作成代行サービス「バーチャルプランナー」にぜひご相談ください!
目次
・【はじめに】スライド生成AIとは?どうやって活用する?
1. AIを使った資料作成で効率アップ!スライド生成AIとは?
2. スライド生成AIサービスを利用するメリット
・スライド生成AIツールを選ぶ際のポイント
1. スライド生成AIツールの選び方
2. スライド生成AIツール14選 比較表
・【無料あり】スライド生成AIサービスの徹底比較(最新15選)
1. Microsoft 365 Copilot(コパイロット)
2. Gemini for Google Workspace(ジェミニ、ジェミナイ)
3. Canva AIスライド(キャンバ)
4. Gamma(ガンマ)
5. Beautiful.ai
6. Tome(トーム)
7. SlidesGPT
8. SlidesGo
9. MagicSlides
10. SlidesAI
11. ChatBA
12. Pitch
13. Elucile(イルシル)
14. デザインAC プレゼン資料AI(β版)
15. Piktochart AI
・スライドを自動生成する際の注意点
1. AIによるハルシネーション(誤情報)に要注意
2. 資料の品質を高めるには人の手作業での確認と修正が必要
・スライド作成AIを使って、資料作成を効率化しよう
【はじめに】スライド生成AIとは?どうやって活用する?
プレゼンテーション資料の作成は、ビジネスパーソンにとって欠かせない業務の一つですが、時間と労力がかかるため、効率化が求められています。
そこで注目されているのが、AIを活用したスライド生成ツールです。本記事では、スライド生成AIの概要から活用方法、メリットや注意点、サービスの選び方、さらに最新情報をもとに徹底比較した結果を詳しく解説します。
1. AIを使った資料作成で効率アップ!スライド生成AIとは?
スライド生成AIとは、自動的にプレゼンテーション用のスライドを生成してくれるツールです。
作成したい資料の概要をテキストでAIに入力することで、適切な文章やレイアウト・デザインを提案してくれます。
AIを使うことで、伝えたい情報や資料の概要を準備するだけで、スライドを短時間で作成できるようになりました。
近年、AIを活用したサービスが充実し、資料作成の分野でもAIを利用する人が増えつつあります。
2. スライド生成AIサービスを利用するメリット
スライド生成AIサービスを利用することで、以下のようなメリットがあります。
メリット①|資料作成の時間と労力を大幅に削減
スライドのデザインや構成をAIが自動で行ってくれるため、ユーザーは内容の準備に集中できます。これにより、資料作成にかかる時間と労力を大幅に削減可能です。
メリット②|AIが文章を提案するので自分で考える必要がない
AIが最適な文章を提案してくれるため、魅力的なスライドを作成できます。プレゼンテーションの質が向上し、読み手にわかりやすく効果的に情報を伝えられるでしょう。
メリット③|コストを抑えて高速でスライドを生成可能
専門の業者に依頼するよりも低コストに、なおかつスピーディにたくさんのスライドを作成できます。社内リソースが限られている場合や、予算を抑えたいときに有効です。
スライド生成AIサービスを上手に活用することで、資料作成の効率化とコストダウンを同時に実現できるでしょう。
なお「自社で資料制作する人的リソースを割けない」「クオリティが高い資料を用意したい!」という方は、弊社の資料作成代行サービス「バーチャルプランナー」にぜひご相談ください!
スライド生成AIサービスを上手に活用することで、資料作成の効率化とコストダウンを同時に実現することができます。
スライド生成AIツールを選ぶ際のポイント
スライド生成AIサービスは数多くあるため、ポイントを抑えていないと選定に時間と労力を費やしてしまいます。そのため、ここからは実際にスライド生成AIサービスを選ぶ際のポイントとして、どのような視点や流れで検討するのがよいかを解説します。
1. スライド生成AIツールの選び方
スライド生成AIツールを選ぶ際は、以下のようなポイントを押さえておくと良いでしょう。
選ぶ際のポイント | 詳細 |
---|---|
料金体系 (無料トライアルの有無) | 月額制・従量課金制・無料お試しプランの有無など、 ツールによって料金体系が異なります。 利用頻度や予算に合わせて選ぶことが重要です。 |
日本語対応 | 日本語でスライドを生成できるかどうかを確認しましょう。 英語のみ対応のツールでは、日本語のスライド作成に不向きであったり、 操作性に不便を感じたりする可能性があります。 |
対応フォーマット | ファイルの保存方法について、パワーポイント・Googleスライド・PDFなど、 どのようなフォーマットに対応しているかを確認しましょう。 普段使用しているツールと互換性があるかどうかがポイントになります。 |
機能の豊富さ | デザインテンプレートの数、画像・アイコンの自動生成、 スライドの編集機能など、提供されている機能の豊富さも 選ぶ際の重要な指標です。 |
操作性・使いやすさ | ツールによって操作方法やインターフェースが異なります。 できれば無料トライアルやデモを利用して、 自分が使いやすいかどうかを事前に確認しておきましょう。 |
これらの点を踏まえて、自分のニーズに合ったスライド生成AIツールを選ぶことが大切です。
2. スライド生成AIツール14選 比較表
※2025年3月執筆時点での各サービスの最新情報をご紹介します。
これまで解説したポイントを踏まえて、ご自身(自社)に最適なツールを見つけてみてください。
各サービスの最新情報については、日々更新されているため、公式サイトで確認することをおすすめします。
サービス名 | 料金・プラン (月額) | 無料 トライアル 有無 | 日本語 対応 | 公式 サイト (出典) |
---|---|---|---|---|
Microsoft 365 Copilot | ■個人向け Microsoft 365 Personal: ¥2,130/月 ■法人向け Copilot for Microsoft 365: ¥4,497 /月 ※ユーザー1人あたり | あり (1ヵ月) | ○ | 公式サイト |
Gemini for Google Workspace | Business Starter: ¥800/月 Business Standard: ¥1,600/月 Business Plus: ¥2,500/月 ※ユーザー1人あたり | あり (14日間) | ○ | 公式サイト |
Canva AIスライド (キャンバ) | ■個人向け Canva 無料: ¥0 Canva プロ: ¥1,180/月 ※1人あたり ■企業・チーム向け Canva チームス: ¥1,500/月 ※1人あたり | 基本無料 / 有料プランの 30日間無料 トライアルあり | ○ | 公式サイト |
Gamma (ガンマ) | Free: ¥0(400クレジットまで) Plus: ¥1,500/月 Pro: ¥3,000/月 ※1人あたり | 400クレジット まで無料 | ○ | 公式サイト |
Beautiful.ai | Pro: $12/月 Team: $40/月 | あり (14日間) | × | 公式サイト |
Tome (トーム) | 基本機能は無料(AI機能は含まない) Pro: $20/月 (年払いは$192、月換算で$16) Enterprise: 要問合せ | 基本機能は 無料 / 初回 500クレジット | △ | 公式サイト |
SlidesGPT | 基本機能は無料(ダウンロード不可) スライドGPTプロ: $9.99/月 Enterprise: $500~/月 | 基本無料 | △ | 公式サイト |
SlidesGo | 基本機能は無料 有料プラン: ¥799/月(¥4,799/年) | 基本無料 | △ | 公式サイト |
MagicSlides | Essential Plan: $8/月($80/年) Pro: $16/月($149/年) Premium: $29/月($279/年) | 無料プラン あり | ○ | 公式サイト |
SlidesAI | 基本: ¥0/月 ※1年間に12部まで プロ: ¥1,230/月 Premium: ¥2,460/月 | 1年に 12部まで無料 | ○ | 公式サイト |
ChatBA | 無料 | 無料バージョン のみ公開 | × | 公式サイト |
Pitch | Free: $0/月 ※1~5人 Pro: $20/月 ※2~25人 Business: $80/月 ※5~500人 | 基本機能は 無料 | × | 公式サイト |
Elucile (イルシル) | 基本機能は無料 (資料3部まで・ダウンロード不可) パーソナル: ¥1,680/月 ビジネス: ¥2,980/月 ※ユーザー1人あたり | 基本機能は 無料 / 有料プランの 2週間無料 トライアルあり | ○ | 公式サイト |
デザインAC プレゼン資料AI (β版) | 無料 | 無料 | ○ | 公式サイト |
Piktochart AI | 無料プラン: 永久無料 Proプラン: $29/月(メンバーあたり) ビジネスプラン: $49/月(メンバーあたり) | 無料プラン あり | ○ | 公式サイト |
【無料あり】スライド生成AIサービスの徹底比較(最新15選)
ここでは、ぞれぞれのスライド生成AIツールにおける料金や機能の詳細を解説します。それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. Microsoft 365 Copilot(コパイロット)

Microsoft 365 Copilotは、Word(ワード)・Excel(エクセル)・PowerPoint(パワーポイント)・Outlook・Teamsなどのアプリに組み込まれたAI機能です。
チャット形式でリクエスト文を送信することで、文書作成・データ分析・資料作成などの業務をAIが支援します。
企業のデータを安全に活用でき、情報漏えいリスクを軽減しながら、Microsoft製品間の横断的な作業を効率化できるのが特徴です。
主な機能 | スライド自動生成・WordやPDFからのスライド生成・ スライドの自動追加や自動編集、画像の追加 |
使い方ステップ | 1. パワーポイントを開き、ホームタブから「Copilot」を選択 2. Copilotのチャット画面で、AIにリクエストしたい内容を送信 |
料金プラン | ■個人向け ・Microsoft 365 Personal(¥2,130/月) ■法人向け ・Copilot for Microsoft 365(¥4,497相当 人/月) 企業向け仕様のセキュリティ ※Microsoft 365 Business Basic、Business Standard または Business Premium のライセンスが必要 |
無料トライアル | 1か月無料トライアルあり(Microsoft 365 Personal) |
日本語対応 | ○ |
対応フォーマット | PowerPoint・PDF・動画・PNG・JPGほか |
公式URL(出典) | https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/microsoft-copilot/ |
こんな方におすすめ
✓ Microsoft Officeで作成した文書やファイルを横断的に活用したい
✓ 社内データを安全に活用したい
2. Gemini for Google Workspace(ジェミニ、ジェミナイ)

Gemini for Google Workspaceは、GmailやGoogleドキュメント、GoogleスプレッドシートなどのGoogle Workspaceアプリに組み込まれたAI機能です。
文章の要約や校正のアドバイス、データ分析や可視化のサポートなど幅広い機能があります。
ここではGoogleスライドでの活用方法をご紹介します。
主な機能 | 統一感のあるイラストや写真・画像を生成して、スライドに挿入できる サイドパネルを通じたさまざまな支援機能(ファイル検索や要約など)がある |
使い方ステップ | 1. メニューのInsertから「Image」>「Create Image with Gemini」を選択 2. 作りたい画像の説明文を入力し、画像の方向性 (ベクターアート、写真など)を指定して「Create」をクリック 3. 生成された画像をスライドに挿入 |
料金プラン | 以下のいずれかのサブスクリプションに加入が必要 ・Business Starter:月額800円(ユーザー1人あたり) ・Business Standard:月額1,600円(ユーザー1人あたり) ・Business Plus:月額2,500円(ユーザー1人あたり) |
無料トライアル | 14日間の無料トライアルあり |
日本語対応 | ○ |
対応フォーマット | Googleスライド、PDF、PPTX(PowerPoint)、JPG |
公式URL(出典) | https://workspace.google.com/intl/ja/solutions/ai/ |
こんな方におすすめ
✓ Googleスライドを日常的に使う
✓ 統一感のあるイラストや画像素材を入れたい
3. Canva AIスライド(キャンバ)

Canvaは、プレゼンテーション資料、ドキュメント、ポスター、Webサイトなどをオンラインで作成できるデザインツールです。
AIによるスライド自動生成機能も搭載しており、豊富なデザインテンプレートから選んでスライドを生成することができます。
主な機能 | 無料で使える豊富なテンプレート・AIによる自動レイアウト提案・AI文章生成・音楽生成・オンライン編集 |
使い方ステップ | 1. Canvaを開き、「プレゼンテーション」を選択 2. スライドにテキストや画像を追加 3. AIが提案するレイアウトから好みのデザインを選ぶ |
料金プラン | ■個人向け ・Canva 無料(¥0) ・Canva プロ(¥1,180/月・1人あたり)プレミアム素材が使用可能 ■企業・チーム向け ・Canva Teams(¥1,500/月・1人あたり)チーム内で共有・同時編集可能 |
無料トライアル | 基本無料 有料プランの30日間無料トライアルあり |
日本語対応 | ○ |
対応フォーマット | PDF、PPTX(PowerPoint)、MP4(動画)、JPG、PNG、SVG、GIF |
公式URL(出典) | https://www.canva.com/ja_jp/features/ai-slide/ |
こんな方におすすめ
✓ 豊富なテンプレートや画像素材を使用したい
✓ 自分では思いつかないようなレイアウトを試してみたい
4. Gamma(ガンマ)

Gammaは、AIを活用してプレゼンテーション資料、文書、ウェブサイトなどを簡単に作成できるツールです。
生成したスライドはオンライン上で編集でき、そのままプレゼンテーションを開始したり、他のユーザーに共有することもできます。
主な機能 | タイトルやアウトラインを入力するだけのAIスライド自動生成 数十種類のテンプレート・外部ファイルをインポートしてのスライドも生成可能 オンライン編集機能 |
使い方ステップ | 1. 作成したいプレゼンテーションのテーマを入力、またはファイルをインポート 2. AIが自動でアウトラインを提案 3. アウトラインを編集し、スライドを生成 |
料金プラン | ・Free(¥0)400クレジットまで ・Plus(¥1,200 /月・1人あたり)無制限で生成可能 ・Pro(¥2,250 /月・1人あたり)最先端のAI編集やパスワード機能などが利用可能 |
無料トライアル | 400クレジットまで無料 |
日本語対応 | ○ |
対応フォーマット | PDF・PPTX(PowerPoint) |
公式URL(出典) | https://gamma.app/ja/ |
こんな方におすすめ
✓ 難しい操作なしで、とにかく簡単に資料を作りたい
✓ オンラインでそのままプレゼンテーションを開始したい
5. Beautiful.ai

Beautiful.aiは、AIを活用してプレゼンテーション資料作成を自動化するツールです。
用途別のテンプレートと自動フォーマット機能により、デザインのスキルがなくても、短時間で美しくプロフェッショナルなプレゼンテーション資料を作成することができます。
主な機能 | AI画像生成・AI文章生成・PowerPointのインポート/エクスポート AIによる自動レイアウト機能、資料タイプ 用途別の豊富なテンプレート オンライン編集 閲覧数やダウンロード数を分析可能 |
使い方ステップ | 1. デザインテーマを選択 2. テンプレート内のスライドにテキスト、画像、グラフなどを追加する 3. AIが自動でレイアウトを最適化 |
料金プラン | ・Pro:($12 /月)スライド数無制限 ・Team($40 /月)チーム内で共有・同時編集可能 |
無料トライアル | 14日間の無料トライアルあり |
日本語対応 | × (生成・操作画面は英語。編集時に日本語入力は可) |
対応フォーマット | PDF・PPTX(PowerPoint)・JPG |
公式URL(出典) | https://www.beautiful.ai/ |
こんな方におすすめ
✓ 短時間でスタイリッシュな資料を作りたい
✓ 海外のプレゼン資料のようなインパクトのある資料を作りたい
6. Tome(トーム)

画像出典:https://tome.app/ai/
Tomeは、スライドの自動生成からデザイン~画像生成まで一気通貫でAIがサポートしており、ユーザーはプロンプト入力と軽微な編集を行うだけで、高品質な資料が作成できるAIツールです。
基本的な機能は無料で利用可能で、有料プランではさらに高度な機能を利用できます。
主な機能 | タイトルやアウトラインを入力するだけのAIスライド自動生成 100種以上のテンプレート・画像生成・文章リライト・スタイル変更 オンライン編集機能 |
使い方ステップ | 1. タイトルやアウトラインをプロンプト入力欄に入力 2. 生成されたアウトラインを確認し、ページの追加・削除・順序変更 3. 「Generate all」を選ぶと、Tomeが自動でレイアウトやデザインを選択 4. 生成されたスライド全体の色とフォントをテーマから選択可能 |
料金プラン | 基本機能は無料(AI機能は含まない) ・Pro:$20/月(年払いは$192、月換算で$16)AI機能、分析機能など ・Enterprise(要問合せ)カスタムAI、企業テンプレートをインポート可能など |
無料トライアル | 基本機能は無料、初回500クレジット |
日本語対応 | △(日本語入力・生成は可。操作画面は英語) |
対応フォーマット | PDF、PPTX(PowerPoint)、Googleスライド |
公式URL(出典) | https://tome.app/ai/ |
こんな方におすすめ
✓ 短時間でスタイリッシュな資料を作りたい
✓ ハイクオリティな画像素材にこだわりたい
7. SlidesGPT

SlidesGPTは、ChatGPTのAI技術を活用してスライドを自動生成するサービスです。
基本機能は無料で試すことができ、アカウント登録も不要な点が大きな特徴です。スライド生成を簡単に試すことができます。
主な機能 | タイトルやアウトラインを入力するだけのAIスライド自動生成 ブラウザ上でのプレビュー・オンライン編集・オンライン共有 |
使い方ステップ | 1. タイトルやアウトラインをプロンプト入力欄に入力 2. 「Generate」ボタンをクリックして、スライド生成を開始 |
料金プラン | 基本機能は無料(ダウンロード不可、オンライン共有のみ) ・スライドGPTプロ:($9.99 /月)ダウンロード機能 ・Enterprise($500~ /月)カスタムテンプレート、APIによる自動生成など、 プレゼンテーション1回につき$0.50 |
無料トライアル | 基本機能は無料 |
日本語対応 | △(日本語入力は可能だが、英語でアウトプットされることも多い。 操作画面は英語) |
対応フォーマット | PPTX(PowerPoint)、PDF、Googleスライド |
公式URL(出典) | https://slidesgpt.com/ |
こんな方におすすめ
✓ とにかく早く資料の原稿を起こしたい
✓ 手軽にスライド生成AIサービスを試してみたい
8. SlidesGo

SlidesGoは、プレゼンテーション資料作成に必要なデザインリソースを無料で提供するサイトです。
多様なテンプレートとビジュアル素材が用意されているのが最大の特徴で、デザイン性の高いプレゼン資料を手軽に作成できるため、個人からビジネス利用まで幅広いユーザーにおすすめです。
主な機能 | タイトルやアウトラインを入力するだけのAIスライド自動生成、 オンライン編集、Freepikなどの高品質な画像やアイコン素材を使用可能 |
使い方ステップ | 1. タイトルやアウトラインをプロンプト入力欄に入力 2. デザインスタイルとトーンを選択して生成 |
料金プラン | 基本機能は無料で利用可能 (一部テンプレート、画像素材は有料) 有料プラン:月額¥799、年額¥4,799 |
無料トライアル | 基本無料 |
日本語対応 | △(日本語入力・生成は可。操作画面は英語) |
対応フォーマット | PDF・JPG・動画・PPTX |
公式URL(出典) | https://slidesgo.com/ |
こんな方におすすめ
✓ 簡単な設定だけで、きれいな資料を作成したい
✓ 豊富な画像素材、アイコンを選びたい
9. MagicSlides

MagicSlidesは、YouTubeのURL、PDF、またはテキストを入力するだけで、AIがスライドを数秒で自動生成するサービスです。Googleスライドの拡張機能としても提供されています。
主な機能 | テキスト・YouTubeのURL・PDFを入力するだけのAIスライド自動生成 レイアウトを選んでスライド追加 |
使い方ステップ | Googleスライドでの使い方 1. Google Workspaceマーケットプレースから MagicSlides をインストール 2. Googleスライドを開き、拡張機能メニューから MagicSlidesを起動 3. プレゼンテーションのトピック、スライド数などを入力して生成 |
料金プラン | ・Essential Plan($8/月)月間10部まで、$80/年 ・Pro:($16/月)月間50部まで、$149/年 ・Premium($29/月)無制限、$279/年 |
無料トライアル | 無料プランあり |
日本語対応 | ○ |
対応フォーマット | PDF、PPTX(一部有料) |
公式URL(出典) | https://www.magicslides.app/ |
こんな方におすすめ
✓ 手軽にスライド生成AIサービスを試してみたい
✓ Googleスライドを日常的に使う
10. SlidesAI

SlidesAIは、文書または簡単なトピックの入力のみでスライドを自動生成するAIサービスです。
生成機能に加え、さまざまなカスタマイズ機能を備えています。現在はGoogleスライドの拡張機能として提供していますが、パワーポイントにも対応を予定しています。
主な機能 | 文章やアウトラインを入力するだけのAIスライド自動生成 スライドの追加・マジックライティング・画像生成 |
使い方ステップ | Googleスライドでの使い方 1. Google Workspaceマーケットプレースから SlidesAI をインストール 2. Googleスライドを開き、拡張機能メニューから SlidesAIを起動 3. 文書またはトピックなどを入力 4. 資料の種類、スライド数、スタイルなどを選択して生成 |
料金プラン | ・基本:(¥0/月)1年間に12部まで ・プロ:(¥1,230/月)1年間に120部まで ・Premium(¥2,460 /月)無制限 |
無料トライアル | 1年に12部まで無料 |
日本語対応 | ○ |
対応フォーマット | Googleスライド、(将来的にPowerPointも予定) |
公式URL(出典) | https://www.slidesai.io/ja/ |
こんな方におすすめ
✓ Googleスライドを日常的に使う
✓ 原稿文書やテキストを元にスライド原稿を起こしたい
11. ChatBA

画像出典:https://www.chatba.com/
ChatBAは、簡単なテキストプロンプトを入力するだけで、AIがスライド全体を瞬時に自動生成するサービスです。(2025年12月執筆時点ではAPIの仕様上限に達しており、サンプルのプロンプトを試すことしかできませんでした)
主な機能 | タイトルやアウトラインを入力するだけのAIスライド自動生成 テンプレート変更 オンライン編集機能 |
使い方ステップ | 1. テキストプロンプトを入力 2. テンプレートデザインを選択 3. AIがスライドを自動生成 |
料金プラン | 無料 |
無料トライアル | 無料バージョンのみ公開 |
日本語対応 | × |
対応フォーマット | PDF、PPTX(PowerPoint) |
公式URL(出典) | https://www.chatba.com/ |
こんな方におすすめ
✓ 手軽にスライド生成AIサービスを試してみたい
✓ 入力するテキストを最小限で生成したい
12. Pitch

Pitchは、クラウドベースのスライド制作ソフトウェアです。
クラウド上でのリアルタイムの共同編集やNotionやslackなどの外部サービス連携も可能な点が特徴です。AIスライド生成機能も搭載しており、生成後はGoogleスライドのようにオンラインで自由に編集することができます。
主な機能 | タイトルやアウトラインを入力するだけのAIスライド自動生成 100種以上のテンプレート オンライン編集機能 オンライン共有 |
使い方ステップ | 1. タイトルやアウトラインをプロンプト入力欄に入力 2. テーマや配色、フォントを選択 3. AIがスライド全体を自動生成 |
料金プラン | ・Free:($0 /月)1~5人 ・Pro:($20 /月)2~25人 ・Business($80 /月)5~500人 |
無料トライアル | 基本機能は無料 |
日本語対応 | × |
対応フォーマット | PDF、PPTX(PowerPoint) |
公式URL(出典) | https://pitch.com/ |
こんな方におすすめ
✓ 短時間でスタイリッシュな資料を作りたい
✓ Notionやslackなど、外部ツールと連携したい
13. Elucile(イルシル)

イルシルは、日本の企業が運営するスライド作成効率化サービスです。
入力したテキストからスライドを自動生成するだけでなく、1,000種類以上の日本語に特化したデザインテンプレートを使用することができます。
主な機能 | キーワードや文書を入力するだけでAIがスライドの構成、デザイン、 内容を自動生成。1,000種類以上のデザインテンプレート。オンライン編集機能 |
使い方ステップ | 1. キーワードや文書を入力 2. AIが提案した構成内容を確認・編集 3. スライドを自動生成 |
料金プラン | 基本機能は無料(資料3部まで、ダウンロード不可) ・パーソナル(¥1,680 人/月)部数無制限、ダウンロード可能 ・ビジネス(¥2,980 人/月)メンバー招待、同時編集など |
無料トライアル | 基本機能は無料 |
日本語対応 | ○ |
対応フォーマット | PDF(有料)、PPTX(有料) |
公式URL(出典) | https://irusiru.jp/ |
こんな方におすすめ
✓ 簡単な設定だけで、きれいな資料を作成したい
✓ 豊富なテンプレートを使用したい
14. デザインAC プレゼン資料AI(β版)

デザインAC プレゼン資料AIは、イラストACや写真ACの素材サービスを提供するACワークス株式会社が提供するプレゼン資料自動化サービスです(現在はβ版の提供のみ)。
無料で使えるデザインツール『デザインAC』のいち機能として提供されており、手間をかけずにキーワードを入力するだけで、プロ品質のプレゼン資料が短時間で作成できます。
主な機能 | タイトルやアウトラインを入力するだけのAIスライド自動生成 多彩な画像素材・テンプレート、オンライン編集機能 グラフの自動挿入・ハイパーリンク設定・テンプレートデザイン変更など |
使い方ステップ | 1. キーワードを入力 2. 写真のみ、イラストのみ、両方、の3つのタイプから選択 3. AIがスライドを自動生成 |
料金プラン | 無料 |
無料トライアル | 無料 |
日本語対応 | ○ |
対応フォーマット | PDF・PPTX(PowerPoint) |
公式URL(出典) | https://www.design-ac.net/wp/posts/1593/ |
こんな方におすすめ
✓ 難しい操作なしで、とにかく簡単に資料を作りたい
✓ 手軽にスライド生成AIサービスを試してみたい
15. Piktochart AI
Piktochart AI は、アイデアを数秒で魅力的なプレゼンテーションに変換できるAIパワードのビジネスプレゼンテーション生成ツールです。テキスト入力やドキュメントのアップロードから、わずか10秒で視覚的に魅力的なプレゼンテーションを作成できます。
1,000以上のテンプレートから選択でき、ブランドのロゴ・カラースキーム・フォントをかんたんに組み込めるのが特徴です。
主な機能 | AIによるインフォグラフィック生成 テキストや文書からの視覚的コンテンツ作成(10秒で生成) 豊富なテンプレートライブラリ チャート・グラフ作成機能 |
使い方ステップ | 1. Piktochartウェブサイトにアクセスしてサインアップ/ログイン 2. インフォグラフィックオプションを選択 3. AIインフォグラフィックジェネレーターを開く 4. フォーマットを選択(リスト、タイムラインなど) 5. トピックを入力 6. 「Generate Infographic」ボタンをクリック 7. AIが生成したテンプレートから選択 8. テキストや画像をカスタマイズ 9. 完成したインフォグラフィックをダウンロード |
料金プラン | ・無料プラン: 永久無料 2つのPNGダウンロード、無制限のプロジェクト、50 AIクレジット ・Proプラン: $29/月(メンバーあたり) 無制限PNGダウンロード、1,000 AIクレジット ・ビジネスプラン: $49/月(メンバーあたり) 無制限PNG/PDF/PPTダウンロード、3,000 AIクレジット |
無料トライアル | 無料プランあり(永久無料) |
日本語対応 | ○ |
対応フォーマット | 入力:PDF、DOCX、TXT 出力:PNG、PDF、PPT(有料プランのみ) |
公式URL(出典) | https://piktochart.com/ |
こんな方におすすめ
✓ マーケターや教育者など、テキスト中心のコンテンツを視覚的に魅力的なスライドに変換したい方
✓ データアナリストなど、詳細な情報を視覚的なストーリーに変換する必要がある方
スライドを自動生成する際の注意点
AIによる自動生成には注意点もあるため、適切な使い方をすることが重要です。
ここでは、スライドを自動生成する際の注意点を2つ紹介します。
1. AIによるハルシネーション(誤情報)に要注意
AIは膨大なデータから学習して情報を生成するため、時として事実と異なる情報(ハルシネーション)を出力することがあります。
AIツールを使う際は、生成された情報が正確であるかを確認しましょう。特に、数値データや固有名詞、引用情報などは注意が必要です。AIが生成した情報をそのまま使用せずに、信頼できる情報源で確認することが重要です。
2. 資料の品質を高めるには人の手作業での確認と修正が必要
スライド生成AIツールは、デザインレイアウトの自動化やテキストの提案によって作業を効率化できますが、完璧な資料を生成することは望めません。
そのため、以下のポイントは人の目で確認し、必要に応じて修正を加える必要があります。
- 伝えたい内容が正確に表現されているか
- 文章が読みやすく理解しやすいか
- 図表や画像が適切に使用されているか
AIによる自動生成をうまく活用しつつ、人の手作業でブラッシュアップすることで、より質の高い資料を作成できるでしょう。
スライド作成AIを使って、資料作成を効率化しよう
スライド生成AIツールは、プレゼンテーション資料の作成を大幅に効率化してくれる便利なツールです。デザインスキルがなくても、短時間で見栄えの良い資料を作成できます。
一方で、AIによるハルシネーションや、資料の質を高めるための人の手作業の必要性など、注意点もあります。
スライド生成AIツールを適切に使いこなすためには、その特徴やメリット・注意点を把握したうえで、自分たちのニーズに合ったツールを選ぶことが大切です。
うまく活用することで、プレゼンテーション資料の作成に関わる時間と労力を大幅に削減できるでしょう。
なお「自社で資料制作する人的リソースを割けない」「クオリティが高い資料を用意したい!」という方は、弊社の資料作成代行サービス「バーチャルプランナー」にぜひご相談ください!