生成AIとは何か?できることやメリット・うまく活用するコツについて簡単に解説

Share:

  • facebook
  • twitter
  • line
生成AIとは何か?できることやメリット・うまく活用するコツについて簡単に解説

今、ビジネスシーンで大きな注目を集めている生成AI。テキストや画像・音声・動画などのコンテンツを自動生成する技術は、業務効率化の強力な味方となっています。
しかし「AIを使うと具体的に何ができるのか」「どのようにAIを活用すればいいのか」と疑問を持つビジネスパーソンも多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、生成AIの基本から具体的な活用法、メリット・デメリットまで、資料作成に追われる方々に向けて分かりやすく解説します。
AIの特徴を正しく理解して活用すれば、あなたの業務効率は劇的に向上するでしょう。ぜひ参考にしてみてください。
なお「自社で資料制作する人的リソースを割けない」「クオリティが高い資料を用意したい!」という方は、弊社の資料作成代行サービス「バーチャルプランナー」にぜひご相談ください!

資料作成代行サービス バーチャルプランナー

生成AIとは?簡単に解説

生成AIについて理解するには、基本的な概念から仕組み・従来のAIとの違いを知ることが大切です。ここでは重要なポイントを3つ紹介します。

  1. 生成AIとはデジタルコンテンツを自動で創り出す技術
  2. 生成AIの仕組み
  3. 生成AIと従来のAIの違い

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. 生成AIとはデジタルコンテンツを自動で創り出す技術

生成AIとは、人が作るようなテキストや画像・音楽・動画などのデジタルコンテンツを自動で生み出す技術のことです。従来のAIが決められた作業を自動化するのに対し、生成AIは新しいものを創造することを目的としています。

大量のデータを学習し、そのパターンや特徴を理解することで、全く新しいオリジナルコンテンツを作り出せる点が生成AIの強みです。

たとえば、ChatGPTに「猫についての詩を書いて」と指示すれば、創造性に富んだ詩が生成されます。

chat GPTの生成
※ChatGPTにて生成

このようなアウトプットを可能にするのは、学習したデータを単にコピーするのではなく、新たな表現を生み出していくディープラーニングという技術が使われているためです。

生成AIは、人間の創造的な作業をサポートする強力なツールとして、この先広く普及する技術となるでしょう。

2. 生成AIの仕組み

生成AIが質の高い成果物を短時間で作り出せるのは、主にディープラーニング(深層学習)という技術によるものです。

ディープラーニングとは、人間の脳の神経回路を模倣した「ニューラルネットワーク」を使い、データの特徴やパターンを深く学習する技術です。

生成AIは、まず与えられたデータを解析し、そのなかから共通する特徴を抽出します。そして、その特徴を活用して、まったく新しいテキストや画像・音声などを生成するという仕組みです。

たとえば、画像をAIで生成する場合、入力されたキーワードに基づいてリアルな絵画や写真風の画像を作り出せます。

このように、近年の生成AIでは従来のAIでは不可能だった創造的なタスクを実現できるようになりました。

3. 生成AIと従来のAIの違い

従来のAIと生成AIの比較

生成AIと従来のAIにおける最大の違いは、新しいコンテンツを創造できるかどうかにあります。

従来のAIは、与えられたデータをもとにパターンを解析し、予測や分類など決められたタスクを効率的に行うツールです。一方で生成AIは、大量のデータを学習することで新しい文章や画像、音声などを生み出す能力を持ちます。

たとえば、従来のAIは過去のデータから売上予測を立てるような定型作業が得意です。一方、生成AIは「猫が宇宙で冒険する絵」を描くような創造性に富んだタスクが可能です。

chat GPTで生成した猫のイラスト
※ChatGPTにて生成

このように、生成AIはただ結果を出すだけでなく、人間が行うクリエイティブな作業を補助し新しい価値を生み出す点で画期的な技術といえるでしょう。

生成AIでできることとは?

生成AIで実現できるさまざまなコンテンツ生成について知ることは、ビジネスでの活用において重要です。ここでは、5つの主要なタイプの生成を紹介します。

  1. 文章生成
  2. 画像生成
  3. 音声生成
  4. 動画生成
  5. 図解生成

それぞれ詳しく解説します。

1. 文章生成

生成AIを活用すると、与えられたテーマやキーワードに基づいて、自然な文章を自動的に作成できます。

文章生成の機能を活用すれば、ブログ記事や広告コピー・ビジネスメール・プレゼン資料など、幅広い用途で文章を作成する際に大いに役立つでしょう。

この文章生成技術は、AIが膨大なテキストデータを学習し、文法や語彙の選択・文章の流れを制御することで実現しています。

さらに、膨大なテキスト情報を要約したりWebページから情報を抽出したりする機能もあり、情報を整理するのにも役立ちます。

このような機能を活用すれば、日常業務から創造的な活動まで、多様な場面で生成AIが役立つでしょう。

2. 画像生成

画像生成は、生成AIにおける主要な機能のひとつです。生成AIにテキストで指示を与えるだけで、イメージどおりの画像をわずか数十秒~数分で生成できます。

画像生成AIは、Webデザイン広告制作ゲーム開発アート表現など幅広い分野で活用されています。たとえば、商品写真の作成やYouTube動画のサムネイル作成など、写真や画像が必要な場面で使うと便利です。

ただし、画像生成のタスクはAIによって得手不得手があるので注意が必要です。たとえば、ChatGPTは画像生成が得意ですが、同じく生成AIであるClaudeは画像を生成するタスクにはあまり向いていません。

お手をする犬(chat GPTとClaudeの違い)
※ChatCPTとClaudeにて生成

そのため、画像生成のタスクと相性のよいAIを選ぶ必要があります。

3. 音声生成

音声生成は、テキストを入力するだけで、自然な発音や抑揚を持つ音声を自動的に作り出す技術です。従来の録音方式と異なり、AIが膨大な音声データを学習しているため、人間の声に近いリアルな音声が瞬時に生成できます。

感情表現や特定の声質を再現することも可能で、ゲームやアニメ制作においてこの先活躍の場が広がるでしょう。

また、AIツールによっては、日本語で話した音声をインプットすることで、声色はそのままの状態で内容を英語音声に変換する機能もあります。

そのため、言語の壁を越えて情報を発信するハードルが、生成AI技術によって低くなることが予想されます。

4. 動画生成

生成AIは、動画を生成するタスクにも活用できます。

テキストや画像を入力するだけでAIが自動的に映像を作り出せるため、かんたんかつ効率的に動画を作れるようになりました。

さらに、静止画を動きのある映像に変換したり、既存の動画を編集・変換することも可能です。

この技術は、SNS用の短編動画企業プロモーションビデオ教育コンテンツの制作など、多岐にわたる分野で活用されています。

初心者でも使いやすいツールが増えており、特別な知識がなくても高品質な動画を作成できるでしょう。

5. 図解生成

生成AIを使えば、テキストから自動的に図解を生成できるため、複雑な情報を視覚的にわかりやすく整理できます。

たとえば、以下のように業務フローを説明する内容を指示文としてAIにインプットすると、その情報を基に視覚化した図解が生成されます。

claudeで生成した図解
※Claudeにて生成

さらに、生成された図解は色やフォントの変更など細かな編集も可能であり、用途に応じたカスタマイズもかんたんです。

AIの図解生成機能は、プレゼン資料や社内マニュアルの作成だけでなく、アイデアの整理や議論の効率化にも役立ちます。

AIをうまく活用すれば、時間と労力がかかっていた作業を大幅に短縮できるでしょう。

自社で作成するリソースが無い、資料のクオリティを上げたいという方は
完全オーダーメイドの資料作成代行サービス「バーチャルプランナー」まで
お気軽にご相談ください。

資料作成のお問合せ・資料請求はこちら

生成AIを活用するメリット

生成AIを導入することで得られるメリットを理解することは、ビジネスでどのようにAIを活用するかを検討するうえで重要です。ここでは、主要な3つのメリットについて詳しく説明します。

  1. 作業効率が向上する
  2. 新しいアイディアが生まれる
  3. 効果に対して導入コストが低い

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. 作業効率が向上する

生成AIを活用することで、作業効率が飛躍的に向上します。

これまで人間が手作業で行っていた定型的な業務を自動化できるため、時間と労力を大幅に節約できるのが最大のメリットです。

たとえば、契約書や議事録・レポートの作成をAIに任せることで、数分で高品質な文書が手に入ります。

このような機能は、マーケティングや営業戦略の立案など、意思決定のスピードと精度を高める場面で役立つでしょう。

また、チャットボットによる問い合わせ対応やスケジュール管理などもAIによって自動化できるため、人間はより創造的で付加価値の高い業務に集中できます。

生成AIは、日常業務から高度な分析まで幅広い分野で効率化を支援する強力なツールといえるでしょう。

2. 新しいアイディアが生まれる

生成AIは、人間の発想を補完し、新しいアイディアを生み出す強力なツールです。

従来、人間のアイディアは過去の経験や知識に基づくことが多く、既存の枠組みにとらわれがちでした。その点、生成AIは膨大なデータを学習し、そこから多様なパターンや関係性を見つけ出すことで、斬新なアイディアを提案できます。

また、クリエイティブなプロジェクトでは、曖昧なイメージやコンセプトを具体化する「叩き台」としても使えるでしょう。叩き台をAIで作成すれば、企画の初期段階からスピード感をもってプロジェクトを進められます。

生成AIは、個人や企業の創造性を広げ、新たな価値創造を支える重要なツールとなるでしょう。

3. 効果に対して導入コストが低い

生成AIは、その効果に対して比較的低コストで導入できる点が大きな魅力です。

ChatGPTのような既存の生成AIツールを利用する場合、月額数千円程度で利用可能なプランもあり、初期費用を抑えつつ高いパフォーマンスを得られます。小規模事業者や個人でも手軽に導入できるのが、生成AIの魅力のひとつです。

生成AIは、業務効率化や創造性向上といった幅広い効果をもたらすため、投資したコスト以上のリターンを期待できるでしょう。

生成AIを活用するデメリット

生成AIの活用には多くのメリットがある一方で、留意すべきデメリットも存在します。ここでは、生成AIを使用する際に注意すべき3つの主要なデメリットについて詳しく説明します。

  1. 生成AIのミスを見逃す恐れがある
  2. 人のスキルが伸びにくくなる
  3. 情報が漏洩するリスクがある

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. 生成AIのミスを見逃す恐れがある

生成AIの活用には、AIが生成した内容に誤りが含まれる可能性があるというリスクが伴います。この現象は「ハルシネーション」とも呼ばれ、AIが学習データにない情報をあたかも正しいかのように作り出してしまうことを指します。

たとえば、存在しない統計データや架空の事例が報告書に含まれることが挙げられるでしょう。

こうしたミスは、生成されたコンテンツの信憑性を損なうだけでなく、誤った内容をそのまま使用することで重大な損失につながる恐れがあります。とくに、専門的な分野や公式な場面で使用する場合には注意が必要です。

このリスクを軽減するには、人間によるダブルチェックやほかのAIモデルによるチェックバックなどを行い、誤りを見つけ出す取り組みが必要です。

また、信頼性の高いデータ適切な指示を与えることも品質向上につながります。

2. 人のスキルが伸びにくくなる

生成AIが普及することで業務の効率化が進む一方で、人間が自身のスキルを磨く機会が減少するという懸念があります。

AIが単純作業や反復的な業務を代行することで、人間が経験を通じて学び成長する場が失われることもあるでしょう。

たとえば、文章作成やデータ分析をAIに任せることで、このようなスキルを習得する必要性が薄れる恐れがあります。

そのため、企業や教育機関は生成AIを活用しつつも、人間ならではの創造性や判断力を育むためのトレーニングや学習環境を整備することがこの先求められるでしょう。

生成AIは便利なツールである一方で、人間のスキル維持・向上への影響を慎重に考慮しなくてはいけません。

3. 情報が漏洩するリスクがある

生成AIを利用する際には、情報漏洩のリスクが伴うことを理解しておく必要があります。

生成AIは、ユーザーが入力したデータを学習し、それを基に新しいコンテンツを生成する仕組みです。しかし、入力されたデータがAIの記憶に残り、ほかのユーザーへの回答に流用される恐れがあります。

そのため、機密情報や個人情報をAIに入力すると、意図せず漏洩するリスクが生じます。

また、生成AIサービス事業者の内部不正や外部からのサイバー攻撃によって、保存されたデータが流出するリスクも無視できません。

このような危険性を防ぐには、機密情報や個人情報をAIに入力しないことが重要です。

また、利用する生成AIサービスのセキュリティ対策やプライバシーポリシーを確認し、安全性を確保することも欠かせません。

生成AIの種類

主要な生成AIサービスはそれぞれ特徴的な強みを持っています。それぞれの生成AIモデルの特徴を以下にまとめました。

生成AIモデル開発元主な特徴・強み
ChatGPTOpenAI• 自然な対話形式のテキスト生成
• 多言語対応
• 質問回答・要約・翻訳・コード生成
• 直感的な操作性
• 教育・医療・カスタマーサポートなど幅広い分野で活用
ClaudeAnthropic• 長文処理能力(最大20万トークン)
• 高度な推論能力
• 多言語対応
• 倫理的設計(Constitutional AI)
• ビジネスレポート、学術論文作成に強み
GeminiGoogle• マルチモーダルAI(テキスト、画像、音声、動画を同時処理)
• テキストだけでなく、画像や音声も生成可能
• Google検索やYouTubeとの連携
• 高品質なコード生成
• 複雑な文脈理解が可能
CopilotMicrosoft• Microsoft 365との連携
• 文章や画像のコンテンツ生成機能
• 音声解析とテキスト変換・音声出力
• ビジネス文書作成の自動化
• テキスト・画像・音声を使用してのチャット機能
DeepSeekDeepSeek• Mixture of Experts技術採用
• オープンソースで無料利用可能
• 数学・推論タスクで優れた性能を発揮
• 従来のAIモデルと比較して計算コストが低い
• コストパフォーマンスの高さ

いずれのAIモデルも文章生成を基本としながらも、独自の技術やアプローチで差別化を図っており、用途に応じて選択することが重要です。

なお、スライド生成AIツールにつきましては、以下の記事を参考にしてみてください。

✔ あわせて読みたい
【無料有】スライド生成AIツール15選!料金や機能を徹底比較《2025年版》

【無料有】スライド生成AIツール15選!料金や機能を徹底比較《2025年版》

プレゼンテーション資料の作成に多くの時間を費やしていませんか? 近年急速に発展したAIツールを活用すれば、スライド作成の負担を大幅に軽減できます。テキスト入力だけで瞬時にプロ級のスライドを生成できます。ひいては、デザイン…

生成AIを効果的に活用するコツ

生成AIを最大限に活用するためには、いくつかの重要なポイントを押さえることが大切です。ここでは、生成AIを活用するうえで押さえておくべき3つのコツを紹介します。

  1. 人が取り組むべき仕事とAIに任せるべき仕事を区別する
  2. プロンプトを作り込む
  3. AIが生成したコンテンツを信用しすぎない

それぞれ詳しく解説します。

1. 人が取り組むべき仕事とAIに任せるべき仕事を区別する

生成AIを効果的に活用するには、人間が行うべき仕事とAIに任せるべき仕事を明確に区別することが重要です。生成AIは、定型的な作業や大量のデータ処理・迅速な情報生成には非常に優れていますが、判断力が求められる場面では人間の介入が必要です。

たとえば、文章や画像の初稿作成やデータの要約はAIに任せてよいものの、品質のチェックや内容の修正・コンテンツの方向性を決定する作業は人間が行うべきでしょう。

人間とAIで役割を分担することで、生成AIは補助的なツールとして効果的に機能し、短時間で質の高い成果物を生み出せます

2. プロンプトを作り込む

生成AIを効果的に活用するには、プロンプトと呼ばれるAIへの指示文をしっかりと作り込むことが重要です。プロンプトの質が生成されるアウトプットの精度に直結するため、具体的で明確な指示を書くことが求められます。

たとえば「プレゼン資料の制作手順の図解を作成して」という指示では曖昧すぎます。

claudeで生成した資料作成手順
※Claudeにて生成

以下のように詳細な内容を伝えることで、意図した生成結果が得られるでしょう。

プロンプト例▼

プロフェッショナルなプレゼン資料制作のフローチャートを以下のポイントを守って作成して
5つのステップを示す左から右への水平フロー①目的設定、②情報収集、③構成作成、④スライドデザイン、⑤視覚要素追加の各段階を図示各ステップにアイコンと簡潔な説明を含むビジネスシーンで使えるクリーンなデザイン青と白のプロフェッショナルな配色
claudeで生成した資料作成手順
※Claudeにて生成

プロンプトを作成する際は試行錯誤が必要ですが、何度か修正を繰り返すことでより高品質なアウトプットが得られるでしょう。

3. AIが生成したコンテンツを信用しすぎない

生成AIを活用する際には、AIが生成したコンテンツをそのまま信用しすぎないことが重要です。

AIは「ハルシネーション」と呼ばれる現象によって、存在しないデータや架空の事実を生成することがあります。このような誤りを見逃してしまうと、誤解やトラブルにつながる恐れがあるでしょう。

とくに、医療や金融など信頼性が重視される分野では、AIの出力内容を必ず人間が検証することが必要です。

また、生成されたコンテンツの出典や根拠を確認することで、正確性を確保できます。複数の情報源と照らし合わせたり、専門家の監修を受けることで信頼性を高める工夫も大切です。

AIはあくまで補助的なツールであり、人間の判断力と組み合わせて活用することで、安全かつ効果的に利用できることを押さえておきましょう。

生成AIを活用して日々の業務を効率化しよう

生成AIはビジネスパーソンの強力な味方となり、日々の業務効率を劇的に向上させる可能性を秘めています。

資料作成や文書の要約など手間のかかる作業をAIで済ませれば、クリエイティブな業務に集中する時間を増やせます

ただし、生成AIの出力内容は必ず人間がチェックし、ミスや不正確な情報がないか確認する習慣をつけることが重要です。

人間の創造性とAIの処理能力を組み合わせることで、業務の質と効率の両方を高められるでしょう。

自社で作成するリソースが無い、資料のクオリティを上げたいという方は
完全オーダーメイドの資料作成代行サービス「バーチャルプランナー」まで
お気軽にご相談ください。

資料作成のお問合せ・資料請求はこちら

「Document Studio」は、資料作成代行の株式会社ストリームラインが運営するメディアサイトです。パワーポイント資料の支援実績1,000社以上のナレッジをもとに、価値ある情報を発信しています。

Share:

  • facebook
  • twitter
  • line

\累計1,000社以上・上場企業200社超の実績/

資料作成を効率化したい、資料がマンネリ化している、デザインが洗練されていない、上手く図解にできない、プロのアドバイスが欲しい…など、資料に関するお悩みはありませんか?

パワーポイント資料作成のプロフェッショナル集団が、お客様に合わせ最適なご提案をいたします。

企画構成からデザインまで完全オーダーメイド!ご相談は無料ですので、是非お気軽にお問い合わせください。