【図解・保存版】パワポのスライドにページ番号(スライド番号)を入れる方法!上手く表示されない場合の対処法も徹底解説

パワーポイントには各スライドにページ番号を挿入する機能がありますが、挿入したはずなのに上手く表示されない経験をしたことはありませんか?その際の原因と対処法も図解付きで詳しく解説します。
ページ番号(スライド番号)を入れる方法
ページ番号を入れる方法は2つあります。
2つのうち、下記の手順で進めると誤って削除してしまうことを避けられます。

まずは、「表示」タブ→「スライドマスター」をクリックして、スライドマスターを開きます。スライドマスターは全スライドに共通の設定を反映し、自分だけのテンプレートを作成できる機能です。
スライドマスターを開いたら、「挿入」タブ→「テキストボックス」より、ページ番号を入れたい箇所にテキストボックスを挿入します。

テキストボックスを選択した状態で、「挿入」タブ→「スライド番号の挿入」をクリックすれば完了です。

右下の<#>がページ番号を表します。
下記の方法でも番号を入れられますが、標準画面でも位置の変更や削除ができてしまい、思わぬミスが生じやすいので注意が必要です。

標準画面で「挿入」タブ→「テキスト」グループ内の「スライド番号」の順でクリックします。

「ヘッダーとフッター」のダイアログボックスが表示されるので、「スライド」タブ内の「スライド番号」にチェックを入れ、「すべてに適用」のボタンをクリックします。

右下にスライド番号が挿入されました。新規でスライドを追加しても、ページ番号が挿入されます。
先ほども説明したように、編集中に誤って削除したり、移動させてしまったりするので、最初の方法がおすすめです。
ページ番号(スライド番号)が表示されない場合の対処法
上記方法を試しても、ページ番号が表示されない際は、スライドマスターでページ番号を表示しない設定になっている可能性があります。

はじめに「表示」タブ→「スライドマスター」の順でクリックし、スライドマスターを開きます。

スライドマスター内にページ番号を示す<#>を含むプレースホルダーが表示されていません。

「スライドマスター」タブの「マスターのレイアウト」を選択します。「マスターレイアウト」のダイアログボックスが表示されるので、「スライド番号」にチェックを入れ、OKを選択します。
ページ番号を示す<#>を含むプレースホルダーが表示されたことを確認し、「スライドマスター」タブの「マスター表示を閉じる」を選択すれば完了です。
ページ番号(スライド番号)を編集する方法
文字の大きさを変更する
ページ番号のフォントサイズを全ページに一律で変更するには、スライドマスターを利用します。
まず「表示」タブから「スライドマスター」を選択して、スライドマスターを開きます。
スライドマスター内にある「<#>」がページ番号を表しています。

<#>を選択すると、ポップアップでメニューが表示されます。青枠で囲った箇所のプルダウンか任意の数値を入力すれば、文字サイズの変更が可能です。
文字サイズの変更後は、「スライドマスター」タブの「マスター表示を閉じる」を選択すれば完了です。
位置を変更する
ページ番号の位置を任意の箇所に変更したいときも、スライドマスターを活用します。スライドマスター内にある<#>の入力されたプレースホルダーをドラッグで移動することで、ページ番号の位置を変更できます。
分母(総スライド数)を表示する
ページ番号を分数表示(対象ページ番号/全体のページ数)にする方法を紹介します。
「表示」タブから、「スライドマスター」を選択し、スライドマスターを開きます。

表示されたスライドマスター内にある<#>の入力されたプレースホルダーを選択し、ダブルクリックすると編集可能になります。

「<#>/総スライド枚数」に書き換えれば完了です。
位置変更後は、「スライドマスター」タブの「マスター表示を閉じる」を選択すれば完了です。
ただし、分母部分は手入力のため、全体のスライド枚数が変更になった場合は入力し直す必要があります。スライド枚数が増減するたびに修正する羽目になるので、資料全体が完成した後に設定することがおすすめです。
タイトルスライド(表紙)にページ番号を表示しない
一般的には、表紙にはページ番号を表示しない場合が多いです。

タイトルスライド(表紙)にページ番号を表示しない方法を解説します。
「挿入」タブ→「テキスト」グループ内の「スライド番号」をクリックします。

「ヘッダーとフッター」ダイアログボックスが表示されるので、「スライド」タブ内の「タイトルスライドに表示しない」にチェックを入れます。

すべてに適用をクリックすることで「タイトルスライド」のレイアウトにはページ番号が表示されなくなります。
また、タイトルスライド内にて、ページ番号を含むプレースホルダーを削除するという方法でも対応可能です。プレースホルダーを選択し、Deleteを押すことで、削除できます。
2枚目のスライドのページ番号を1にする

タイトルスライドのページ番号を非表示にしても、そのままでは2枚目のスライドのページ番号は2のままになってしまいます。
2枚目のスライドページ番号を1にするためにの方法を解説します。
「デザイン」タブ、「ユーザー設定」グループ内の「スライドのサイズ」をクリックします。

「スライドのサイズ」ダイアログボックスが表示されるので、「スライド開始番号」を0に変更してOKをクリックします。

2枚目のページ番号が1になりました。
途中からページ番号を入れる
2枚目より後の途中からページ番号を入れる方法を解説します。
たとえば、3ページ目からページ番号を入れたい場合、それ以前のスライド(1ページと2ページ)内のページ番号を含むプレースホルダーを削除すれば完了です。
ただし、先ほど紹介したように、スライド1枚目のページ番号は最小で0です。上記の例では3枚目のスライドの番号は最小で2になり、1にすることはできないので注意しましょう。
全ページのページ番号(スライド番号)を一括で消す方法
全スライド内のページ番号を一括で消すには、挿入時の手順と逆のことをすればOKです。
スライドマスターにテキストボックスを挿入する方法でページ番号を挿入した場合は、以下の手順になります。
「表示」タブ→「スライドマスター」をクリックして、スライドマスターを開きます。
ページ番号用に挿入したテキストボックスを削除すれば、すべてのページ番号が削除されます。
標準画面で設定した場合は、以下の手順になります。
「挿入」タブの「テキスト」グループ内にある「スライド番号」をクリックし、「ヘッダーとフッター」ダイアログボックスを表示します。
「スライド」タブの「スライド番号」のチェックを外して、「すべてに適用」ボタンをクリックすれば完了です。