ビジネスモデルとは?|メリットから作り方、考案をサポートするフレームワークまで徹底解説!

Share:

  • facebook
  • twitter
  • line

この記事では、ビジネスモデルとは何か、どのような種類があるのかを説明し、それを作る利点や基本的な作り方まで解説します。起業を考えている人や、自分のビジネスを見直したい方々は、本記事を参考にビジネスの仕組みづくりの基礎を学んでいきましょう。

今すぐ使える!プロの資料作成術「決算説明会資料作成ガイド」無料配布中

ビジネスモデルとは

ビジネスモデルについて

ビジネスモデルとは、事業を通じて顧客に価値(商品・サービスなど)を提供し、それにより収益を生み出す仕組みです。
企業がどのように価値を創造するのか、そして利益を上げるのかを表すフレームワークです。

ビジネスモデルを構成する4要素

ビジネスモデルは「Who」「What」「How」「Why」の4つの要素から構成されます。
これらの要素を明確に定義することで、ビジネスの全体像を把握し、効果的な戦略を立てることができます。4つの要素の詳細は、下記を参照してください。

1.Who

  • 自社が価値を提供したい顧客、つまりターゲットを指します。
  • 既存のターゲットと潜在的なターゲットの両方を考慮します。

2.What

  • 顧客に提供する商品やサービスの内容を指します。
  • 自社の提供物が顧客にとってどのような価値があるのかを明確にします。

3.How

  • 顧客に商品・サービスを提供する手段や仕組みを指します。
  • 提供方法に応じて、適切な集客手段や広告手法を選択します。

4.Why

  • 商品・サービスの提供が自社の収益にどのようにつながるかを具体的に検討します。

これらの4要素を綿密に検討し、相互に整合性を持たせることで、強固で効果的なビジネスモデルを構築することができます。

ビジネスモデルの代表的な6タイプとは

①販売モデル

販売モデルは、自社で開発・製造した商品を直接顧客に販売するビジネスモデルです。
これは最も基本的で古くから存在するビジネスモデルの一つです。
主な特徴は、次の2つとなります。

主な特徴

直接的な価値提供自社製品を顧客に直接提供することで、製品の品質管理や
顧客フィードバックの即時反映が可能
高い利益率中間業者を介さないため、潜在的に高い利益率を実現できる

②小売モデル

小売モデルは、メーカーや卸売会社から商品を仕入れ、消費者に直接販売するビジネスモデルです。
このモデルは流通業の中核を成し、経済活動において重要な役割を果たしています。
主な特徴は、次の2つとなります。

主な特徴

中間流通製造者と消費者の間に位置し、商品の流通を担う
品揃え多様な製品を一箇所で提供し、消費者の利便性を高る

③従量課金制モデル

従量課金制モデルは、顧客の利用量や利用状況に応じて料金が変動するビジネスモデルです。
このモデルは、サービスの実際の使用量と支払額を直接関連付けることで、柔軟性を提供します。
主な特徴は、次の2つとなります。

主な特徴

利用量連動使用量や利用回数に応じて料金が決定される
柔軟性顧客は自身の需要に応じて利用を調整できる

④サブスクリプション制モデル

サブスクリプション制モデルは、顧客が定期的な料金(通常は月額や年額)を支払うことで、継続的に商品やサービスにアクセスできるビジネスモデルです。
このモデルは別名「継続課金モデル」とも呼ばれ、近年デジタル化の進展とともに急速に普及しています。
主な特徴は、次の2つとなります。

主な特徴

定期的な収入事業者にとって安定した収益源となる
顧客との長期的関係継続的なサービス提供により、顧客ロイヤリティを高めやすい

⑤フリーミアムモデル

フリーミアムモデルは、「フリー(無料)」と「プレミアム(有料)」を組み合わせた戦略的なビジネスモデルです。
基本的な機能やサービスを無料で提供し、より高度な機能や追加サービスを有料で提供することで、顧客獲得と収益化を両立させる仕組みです。
主な特徴は、次の2つとなります。

主な特徴

二段階のサービス提供無料版と有料版を明確に区分
ユーザー基盤の拡大無料サービスにより多くの利用者を獲得

⑥広告モデル

広告モデルは、自社が運営するメディア等に広告スペースを提供し、広告主から収益を得るビジネスモデルです。
このモデルは広告効果を最大化することで、ユーザーに無料もしくは低価格でサービスを提供することを可能にしています。
主な特徴は、下記に記載する「第三者収益」です。

主な特徴

第三者収益ユーザーではなく、広告主から主な収益を得る

ビジネスモデルを作るメリットとは

事業についての理解が深まる

ビジネスモデルの構築を通して、俯瞰的かつ戦略的な視点を養うことができます。この過程で得られる深い事業理解は、日々の意思決定の質を向上させ、長期的な競争力の源泉となります。
また、この理解を組織全体に共有することで、従業員の意識向上と一体感の醸成につながります。

ビジネスの課題にアプローチしやすくなる

ビジネスモデルの構築を通じて、組織は自社のビジネスの課題を体系的かつ包括的に理解できるようになります。その結果、場当たり的な問題解決ではなく、戦略的かつ効果的なアプローチが可能となり、持続的な競争優位性の確立につながります。

事業の原点に立ち返ることができる

ビジネスモデルの構築を通して原点に立ち返ることは、事業の方向性を見失ったときや新たな課題に直面したときに特に有効です。ただし、ビジネス環境は常に変化しているため、原点に立ち返りつつも、現在の状況に適応させる柔軟性が必要となります。

事業内容の話題を共有しやすくなる

ビジネスモデルの構築を行い、組織で共有することで事業内容の話題を共有しやすくなります。これは単なる情報交換以上の価値をもたらします。具体的には、組織の知的資本を高め、適応力を向上させたりすることにつながります。

基本的なビジネスモデルの作り方とは

ビジネスモデルの作り方

関連業界のビジネスモデルについて分析する

新しいビジネスモデルを構築する際、最初に取り組むべき重要なステップは、関連業界の既存のビジネスモデルを徹底的に分析することです。
この過程は、単に競合他社の戦略を理解するだけでなく、業界全体の動向、顧客ニーズの変化、そして市場の隙間を見出すための基盤となります。

可能な限りでより多くのビジネスモデルのアイデアを考える

業界の特性を理解した後は、「新しいビジネスモデル」のアイデアを大量に考えることが重要です。
なぜなら、多くのアイデアを生み出すことは、ビジネスの成功率を高めることにつながるためです。
このプロセスでは、創造性を最大限に発揮し、従来の枠にとらわれない思考が求められます。

考えた中で付加価値が高いビジネスモデルを練り上げる

多くのビジネスモデルのアイデアを生み出した後は、それらの中から顧客への付加価値がより高いものを選び出し、さらに磨き上げていく段階に入ります。この過程では、各アイデアが顧客にもたらす価値を慎重に評価することが重要です。
たとえ斬新なアイデアであっても、顧客にとっての実質的な価値が低い場合には、候補から外す勇気も必要です。

実現性を考えながらビジネスモデルを選択する

上述のステップを終えた後の最後のステップは、そのビジネスモデルの実現可能性を慎重に評価することです。優れたアイデアであっても、実行に移せなければ意味がありません。
そのため、ブラッシュアップしたビジネスモデルの中から、実際に実現可能なものを選び出す過程が不可欠となります。

ビジネスモデルの考案をサポートする2つのフレームワークとは

質問に答えながら考案できる「9セルフレームワーク」

9セルフレームワーク

9セルフレームワークは、9つの質問に答えていくことでビジネスモデルを見える化するものです。
このフレームワークは、横軸に「顧客価値」「利益」「プロセス」を、縦軸に「誰が」「何を」「どのように」という形式で構成されています。

項目を設定し可視化しながら考案できる「ビジネスモデルキャンバス」

ビジネスモデルキャンバス

ビジネスモデルキャンバスは、「顧客セグメント」「顧客価値」「チャネル」など9つの項目を設定していくことで、ビジネスモデルを可視化するフレームワークです。
このツールの特徴は、収益に関する要素を右側に、コストに関する要素を左側に配置し、各要素の関連性を考えながら埋めていくところにあります。

作成したビジネスモデルを基に新規事業を加速させていこう

ビジネスモデルを作成したら、次は実行に移す時です。計画を具体的な行動に落とし込み、必要な人材や資金を確保しましょう。
素早く市場に出て、顧客の反応を見ながら改善を重ねることが大切です。ビジネスモデルを道しるべとして、一歩ずつ前に進んでいきましょう。

資料作成代行サービスを提供するストリームラインが、自社のノウハウである資料作成術やパワーポイントの操作テクニックをご紹介します。

Share:

  • facebook
  • twitter
  • line

\資料作成のプロに相談してみませんか?/

資料作成をより効率化したい、資料の内容がマンネリ化している、デザインが洗練されていない、考えを上手く図解化できない、プロのアドバイスが欲しい、などのお悩みはありませんか?

パワーポイント資料作成の専門家がアドバイスします。すぐに使える資料作成のポイントや優良事例もご紹介ができます。ご相談は無料のため、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

企画構成からデザインまで、パワーポイント資料をスピード納品

<<ご相談はこちら>>